現在3歳の息子。

診断がおりてはいないが、

これから医師との面談を控えているので

そこで診断が降り、療育がスタートするだろう。


そんな息子ですが

いつから「あれ?」と思い始めてたかというと

生後10ヶ月くらいから。


首座り

腰座り

寝返り


までは、平均的なペースで成長した。


寝返りをしてから

コロコロ移動してオムツ替えるのが大変!

とかがなく、

寝返りはするが、それ以上移動しない。

という感じだった。



だからといって

寝っ転がっているのは好きではなく

抱っこかお座りのどちらかが多かった。



お座りの状態で後ろに倒れてしまっても

寝返り→ずり這いには移行せず

起こしてもらうのを待っている感じ。

10ヶ月頃に同じ月齢の赤ちゃんは、

ほとんどの子はハイハイや掴まり立ち、

早いと歩いてる子も……

それを見て、焦ったのを今でもよく覚えてる。



結局息子はずり這いはせず。

1歳の誕生日を過ぎた頃にやっとハイハイ。



誕生日会では一升餅はもちろん

まず移動ができないので、

職業の選び取り(?)もできず。



1歳児健診では「う〜ん、ちょっとゆっくりだねぇ、3ヶ月後にもう一度診ようか」とのことで

再診となりました。