さて2学期が始まると


行事三昧!


運動会

お遊戯会

そして9月生まれの息子はお誕生日会


運動会は

パラバルーンは大好きでノリノリで練習ニコニコ

家でブランケット持ってやるくらい泣き笑い


準備運動の体操もお家でYouTube見ながら練習するくらい楽しんでた!


ただ、かけっこは

遅かったらどうしよう

という不安から一度も練習できず。


という状態からの本番。


当日は入場ギリギリまで私といて

さ!入るぞ!ってタイミングで先生に引き渡し👩‍🏫

体操のときも横にサポートの先生がつきっきり

かけっこは先生と一緒に手を繋いで走る←なんとか走れた!


そして自信がついたのか

そこからはみんなと席にもつけたし、

バルーンもできた!👏


親子競技なんて大爆笑で取り組んでました泣き笑い


ただ最後の最後で

幼稚園からのご褒美が

年長さんはトロフィー

年中さんはメダル🏅


本人はトロフィーがもらえると思っていてらしく

いらん!

といい先生を叩いたりじだんだしたり、、、


それでも参加できたことを褒めまくりました。


ちょうどこの頃

教育センターで発達検査を受けました。

結果は経過観察。


運動面以外は年相応。

運動面が低いからじっと座ってお話をきけない、とのこと。

体幹を鍛えるといいよ、とアドバイスを受け、また集団の様子を幼稚園へ見に行きます、という話で終わりました。


わたしはてっきり何か病名を言われるのでは??🤔


と思っていたので拍子抜け

療育の紹介も受けたのですが全て空きがなく、、、


この時は紹介されたところ以外に探しもしませんでした、、、←今となってはなぜ?と後悔エグい悲しい

どこかで息子は発達障害じゃない!と浮かれてたのかな悲しい



そしてお遊戯会。

これは大学の舞台を借りるのでかなーり大規模!

練習では緊張しない子達でも緊張するとか、、、


息子大丈夫か!

と練習が始まる前からどっきどき、、、


みんなと同じようにはできず

それでも息子がうまく参加できるよう

担任の先生が息子専用ポジションを作ってくれたりとたくさん工夫してくださりました。


全体練習でもみんなとは参加せず先生ポジションで全体を見てたらしい泣き笑い

だから全員のセリフも場面転換も照明の切り替えもぜーんぶ完璧に覚えてた泣き笑い


でもその中で自分がどう動くかはイメージできていないから直前に先生と何回も練習した様。


そして迎えた本番!

衣装もノリノリでお着替え


でもみんなと舞台裏にはなかなか入れず


ギリギリまで私とぎゅーして待機

もう始まる!ってタイミングで先生が舞台裏へ連れてきてくれました。


本番では先生と手を繋ぎながらの登場ですが

ところどころちゃんと演じることができました。


マイクで喋る場面もありびっくり!


もう涙が溢れて大変でした悲しい悲しい悲しい


正直出られないと思っていました。

本人にも練習頑張ったことがえらいから十分と伝えていましたし、きっと舞台袖からこちらをチラッと見るくらいかな?と予想していたんです。


だから私的には大成功ニコニコ飛び出すハート


担任の先生と戻ってきた息子は私の笑顔を見て安心したのか


うえーーーーん!

と大泣き!


その後の演奏会は出られませんでしたが十分頑張りました。


サポートしてくださった周りの方々に感謝です✨


そうして大きな行事は無事参加できました。





つづく