家族のさまざまなことを書こうと思い、始めたブログですが、最初に母の話をずっとしてしまったので、今回は違う話を書こうと思います。

 

ダンナと出会ったのは1999年。つき合いだしたのがその年の春頃で、一緒に住みだしたのが7月の下旬でした。なれそめ等の説明は省略しますが、ダンナは日系の外国人です。

 

要は彼の先祖(日本人)がその国へ移民し、おばあちゃんがその国で生まれ、彼の父母も、そして彼もその国に生まれたというだけで、血は日本人なので、国籍だけ〇〇〇〇人(ヒント:4文字の国)というだけで、顔も見た目も日本人です。

 

ちなみにこのブログのタイトルにある『ナカタ』は彼の苗字。ただダンナが外国籍だと日本の苗字でもカタカナ表記なんですね。たとえば私の免許証などの苗字は

「中田」でなく「ナカタ」と表記されています。名前は漢字で。

だから知らない人は間違いかと思い「これはカタカナ表記でいいんですか?」と聞いてきます。

かれこれ20年以上聞かれています。

いわゆる外国人の苗字…たとえばキャンベルさんだったら

『あ~外国人と結婚したんだな』とすぐわかるんですが

日本の苗字なのにカタカナ表記だと、一見『??』となりますよね。

 

で、私と同じく子どもの苗字(戸籍上)も「ナカタ」となり、学校に行き出して毎回誰かに『なんでカタカナ?』と尋ねられるのも大変だと思い、入学説明会などに行った時に、教頭先生に“通称として漢字の「中田」を使いたいです“”と前もってひとこと言っています。

そのようにしておくと、書類やら名札なども全部「中田」で通せます。

家庭裁判所へ行けば漢字に変えられるそうですが、もうここまで来てしまったので

ま、いいかぁ。

来年は高校なので、また説明しておかないとな~と思っています。