いつもご覧いただきありがとうございます^^
Rieです
あなたにとって、
”与えること”
って何❓
ここ最近の私は、
与えること
=受け取ること
だと思ってるんだよね。
数日前から、実家に帰ってきてます^^
このコロナ禍に・・・
と、いろんな意見があるのは承知の上。
私は、出来るだけの対策をして、
出来るだけ帰ろうと決めてるんだけど。
やっぱりね、
私のパパとママが娘に会った時の
嬉しそうな笑顔が理由の全て。
そして、やっぱり、70代後半に差し掛かる両親。
遠くに離れている私にとって、
正直、
生涯で、
あと何回会えるんだろう?!
ってことを、切に考えるようになった。
そんな中、
墓じまいや
お祖父ちゃんが残した土地をどうするか!
という問題が出てきているんだよね。
もちろん、
うちの両親だけで決められることでもないし、
いとこや、叔父叔母も絡む問題でもある。
みんなのそれぞれの想いが交錯するわけで、
そんなにすんなり片付く問題でもない。
今日は、私は
従兄弟と話をして、
親の代が少しでも安心できるように、
親の代の負担を少しでも減らせるように、
できる限り、私たちの代が動こう!って
話をしたんだ。
それを親に話した時。
気づいたことがあったの。
↓
↓
↓
こちらが良かれと思っていることが、
親の代にとって良いことだとは限らない!
ということ。
そこで、
今までの私だったら、
どうにか、親を説得して、言い負かせて、
いやーな雰囲気になって、
なんて、聞き分けのない親なんだ!
ってプンプンしてたと思うんだ。
でもね、
それもそれで、
勝手な私の押し付けでしかないな
って思うようになって。
親が望むことって、
私たちに何かしてほしいって
思ってるんじゃなくて、
ただただ、話を聞いてほしいだけ
なんだよねーって
思うようになって。
そうしたら、
私が考える親が楽になる方法
を押し付けるんじゃなくて、
親が話してくることを
全て受け取ることが、
私が親にできる最大の与えることなんじゃないかと、
考えるようになったんだ。
与えること = 与えること!
それを意識して過ごしていると、
自然といざこざが起きない。
コレって、
親との関係だけに言えることじゃなくて、
全ての人間関係に
言えることだと思うんだよね。
そう思うと、
与えることを勘違いしてる人って
多いなって思ったの。
それって、与えることじゃなくて、
押し付けてるだけだよねって。
あなたが成功したくて、
Give(与えること)を意識して生きていきたいなら、
全部受け取ってください。
与えることは受け取ること!です。
それの意味がわかると、
今から世の中に対して、
見え方すら変わるよん。
大丈夫、大丈夫
everything's gonna be all aright^^
Love, Rie