違う結果が出るのは
どうしてなのでしょうか?
じゃあ、努力とは何だろう⁈って思ったら
子供の時
同じクラスにもいたと思います
机に向かって勉強している時間が
ひたすら長いのに、点数が取れない人
一方で、机に向かって勉強している時間は
とても短いのに、いつも高得点の人
机に向かって長い時間勉強をしている子は
「努力している」と思っているかもしれない
また、その親も、安心しているかもしれない
でも結局、結果が伴わないのであれば
その努力もどきは、ただの
自己満足でしかないような気がします
じゃあ、努力とは何だろう⁈って思ったら
意識の問題だと気がついたんです
私は子供の時から
つい10年くらい前まで
ずっとチームに所属して
バスケットボールをしていました
→30代半ばの頃、NYの女子リーグでの試合で、相手チームの180くらいあるゴッツイアメリカ人との絡みで、気がついたら吹っ飛ばされて足に大怪我をして、1か月の松葉杖生活になり、それを機に引退しました😭
子供の部活から
大人のクラブチームですら
必ずシューティングと言って
シュート練習の時間が設けられています
1人50本とか100本とか
1日の練習が全て終わった後に

この時、どれだけ意識して
どんな角度で、どんな強さで
ボールを投げた後の指の方向まで
しっかり考えながら
一球のシュートを50本打つのと
ただボールをやみくもに
100本投げているだけの選手がいるなら
ただ投げてる人は
腕の筋トレをしているに過ぎないんです(汗)
会社での仕事は好きではありません 苦笑
でも、今自分がしている
与えられている仕事の意味や
目的を意識し始めて取り組んでみたら
見えなかった疑問にぶつかり
調べてみたりして
少し楽しくなったんです
周りにいる人はどうであれ
仕事の中身はなんであれ
意識次第で、自分の心まで楽しくなれたら
もう充分じゃないですか⁇^ ^
好きでもない仕事かもしれないけど
好きでもない勉強かもしれないけど
それが今のあなたに与えられていることなら
どうせやらなきゃいけないなら
イヤイヤふててやるよりも
少しでも、なるほど〜と
関心を持って思って取り組めた方が
自分が楽になるような気がします
ちょっとだけ意識をして
ちょっとだけ角度を変えればいいだけなんです!
自分が費やしている
貴重な時間を無駄にしないためにも

Love, Rie