2月14日はバレンタインでしたね💘



女の子がいる家は

毎年バレンタインが近づくと

今年はなにあげる?

なに作る?

なん個用意する?って大変だと思います




うちも毎年娘とあれこれ考えて

13日は予定を入れないようにして

準備をしています←私が😇


今日はバレンタインの時に

私が子どもたちに話している事を書きます



この6枚の写真を見てください















日本では当たり前のように

チョコレートが食べれます



そしてバレンタインになると、

すごい量のチョコレートを

売る人と買う人がいます




でも、そのチョコレートは

どうやってできたのか?

どんな人たちが関わっているのか?



私は子どもたちにも知って欲しいと

思っています




だから、

チョコレートを簡単に

食べちゃいけないって事を

教えたいわけじゃなくて





自分の目の前のことだけが

全てじゃないってこと


もの一つや食べ物一つにも、

たくさんの人が関わってできていることや



どうしたらこの人たちの現状が変わるかな?


この人たちにしてあげれることが
あるとしたら、何んだろう?とか…



自分毎として考えることを

目的として話します





昔に比べて、

今は1日で得られる情報の多さ

凄いものになったからこそ





子どもたちには

視野を広げたり

視座を上げたり

視点を変えて物事の裏表が見れる

ようになって欲しいと私は思っています




その為には、親の私も

目の前のことだけではなく

社会や世界にも目を向け、

学び続けないといけないと思います




今までにも親にならなければ、

学ばなかったり考えなかった事が

めちゃくちゃあります



子どもに成長させてもらえている事が

親の特権かも知れないですね



公式LINE登録で無料相談
【脳を使えば簡単に成功する】
①潜在意識
②セルフイメージ

プレゼント🎁配布中