こんにちは。
3月権利取得した銘柄の備忘録です。
全て現物(中、長期保有)です。
配当のみのは載せていません。
抜けてるのとかあるかも。
ニッスイ 自社製品詰め合わせ3000円分×1
雪国まいたけ 自社製品セット3000円分×3
ホクト キノコ関連選べるセット1
日本ハム グループ商品3000円分
BRホールディングス クオカード500円分×1
ヤマウラ 地場商品3000円分から選択×2
大成温調 クオカード3000円分×2
ウェルネオシュガー 自社製品セット2000円分(長期)×3
不二製油 チョコ×2
日本M&Aセンター お米5kg×2
エディオン 商品券4000円分×3
ナフコ ギフト券1000円分or優待券2000円分×2
アルコニックス カタログ2000円分×3
JBイレブン 食事券5000円分×2
OCHI HD クオカード2000円分×2
TOKAI HD 選択式株主優待×3
シュッピン 優待券5000円分×2
トリドール 優待券13000円分(長期)×3
アグレ都市デザイン クオカード1000円分×2
力の源 ご賞味券1枚×3
F&L 優待券11000円分×3
ティーガイア クオカード3000円分×1 1000円分1
マンダム 自社製品セット×2
アサヒペン 自社製品1500円分×1
淀川製鋼所 カタログギフト2000円分×2
ちゅうぎん カタログ5000円分×2
ホッカンホールディングス 自社グループ製品から選択3000円分×3
ネツレン クオカード1000円分×1
アサンテ ギフトカード1000円分×2.
ペガサスミシン カタログ2000円分×3
新晃工業 図書カード1000円分×2
日精樹脂工業 坂城町特産品ギフト1500円分×1
東洋機械 カタログポイント3000円分×1
めぶきフィナンシャル カタログ2500円分×2
いよぎんホールディングスカタログ5000円分×2
共和コーポレーション ギフトカード1000円分と優待券2000円分×2
原田工業 クオカード3000円× 2
ローランド ディー.ジー.カタログ3000円分×2
ゆうちょ銀行 カタログ3000円分×2
ヨロズ カタログ1000円分×1
FCC 新茶×2
TSテック 優待ポイント4000ポイント×1、15000ポイント×1
ひろぎんホールディングス カタログ5000円分×2
第四北越フィナンシャル カタログ2500円分×2
南陽 クオカード1500円分(長期)×3
あいちフィナンシャル カタログ3000円分×2
プロクレアホールディングス カタログ3000円分×2
アトム 優待ポイント20000円分×2
カッパ・クリエイト 優待ポイント3000円分×3
たけびし クオカード1000円分×2
ゼンショー 優待券6000円×1 3000×2
レック 自社製品2000円分×2
MUTOH ホールディングス カタログ3000円分×2
中村パックス クオカード2000×1 1000×1
カナデン クオカード1000円分×3
ケーズホールディングス 優待券1000円分×2
群馬銀行 カタログ2500円分×2
福井銀行カタログ3000円分×2
七十七銀行 カタログ3000円分×2
東邦銀行 カタログ3000円分×1、5000円分×1
南都銀行 カタログ2000円分×1、クオカード1000円分×1
京都銀行 ことよりモール利用券4000or商品3000円分など
百五銀行 カタログ3000円分×2
山陰合同銀行 カタログ5000円分×2
鳥取銀行 カタログ3000円分×2
百十四銀行 カタログ2500円分×1、5000円分×1
四国銀行 カタログ3000円分×1、クオカード1500円分×1
阿波銀行 カタログ3000円分×2
山口フィナンシャルグループ カタログ5000円分× 2
みずほリース クオカード3000円分×2
名古屋銀行 カタログ3000円分×2
北日本銀行 カタログ3000円分×2
リコーリース カタログ5000円分×2
オリックス カタログ(長期用)×3
大和証券グループ本社 カタログ2000円分×2
丸三証券 海苔詰め合わせ×2
東海東京 カタログ2000円分×2
池田泉州ホールディングス カタログ2000円分×2
NECキャピタル カタログ3000円分(長期)×3
JPX クオカード4000円分(3年以上)×3
アドバンスクリエイト カタログ2500円分×2
エスリード カタログ3000円分×3
サンフロンティア 優待割引券 20000円分×3
FJネクスト 温泉旅館利用券10000円分×2
JR九州 鉄道株主優待券7枚×1、1枚×2、グループ優待券3500円×1、2500円×2
KDDI カタログ5000円分(長期)×3
沖縄セルラー カタログ3000円分×3
JR東日本 鉄道株主優待券2枚(長期)×1、1枚×1
JR西日本 鉄道優待券×3
近畿日本鉄道 鉄道株主優待券×2、グループ優待券×2
飯野海運 カタログ8000円分×1、2000円分×1
JAL 株主優待券×2
ANA株主優待券×2
TBS クオカード1000円分×1
朝日放送 クオカード500円分×2
広島ガス 優待ポイント3000×1、5000×1
アルプス物流 クオカード1000×1
日本管財 カタログ×2
ヤマダホールディングス 優待券500×3
オートバックス 優待券7000円分×1、10000円分×1
イエローハット 割引券3000円分と商品引換券×2
松屋フーズ お食事券10枚×1
やまや 優待商品券3000円分×2
グローセル クオカード1000円分×2
WDI 株主優待券3000円分×2
コロワイド 優待ポイント10000円分×1
モスフードサービス 優待券1000円分×2
王将フードサービス 優待券2000円分×2
ベネッセホールディングス カタログ×2
昨年からの増減
銀行株は一昨年、昨年と、チョコチョコ買い集めたので増えています。
コレクションするつもりのなかった銘柄も、最後に銀行株が急落したため買ってしまいました。
例)あいちフィナンシャル、南都銀行など。
選択式でない自社製品は、食べきったり使いきるのにとても苦労したので数を減らしたり全て売却したりしました。
例)大冷、レックなど。
お米は自家調達(田んぼを持っているのでいただけます。)できるので、極力減らしました。
例)日本M&Aセンター(それでも含み損多すぎて売り切れず)、センコー物流など。
課題としては、優待単元以上の株数を持ってる銘柄がたくさんあるので減らして他の銘柄に替えれば良かったと反省。
または高配当銘柄に。
これからも微調整をしながら家族構成に見合った優待取得を目指したいと思います。
銀行株、含み益は減ったけど、配当金が楽しみです♥️
