ホタテ日記

ホタテ日記

補聴器屋を営みつつ、せっせと編み物にウツツを抜かす毎日

Amebaでブログを始めよう!

 最初に「病院へ行こう」と提案してから半年後、ようやく母を病院に連れて行くことができた。半年間、激しく拒絶し続けていたのは、本人に自覚があり、ハッキリと診断されるのが怖かったせいだろうか。

 

 高齢者向けの施設なども充実している病院を選んだ。7年前まで、私自身が心療内科でお世話になっていた病院である。設備が充実していること、常に最新の医療技術、概念などを扱っていることなどが決め手になった。いや、私の独断と偏見で選んだだけだがσ(^_^;)

 

 A4用紙4枚分の問診表を書き、採血、MRIを撮って、看護師さんと1対1の会話検査をした。このとき

「ウメ、ネコ、クルマ、この3つの言葉を覚えてください」

とかやっていたらしい(私は部屋から出されてしまったので、検査の内容はわからない)

 数分後、診察室に呼ばれた。

先生: さっき覚えた「3つの言葉」を教えてください

母 : ・・・・・3つの言葉?

先生: サクラ、ゾウ、ハサミ、みたいに言葉を3つ覚えてねって、やったよね?何だったかな?

母 : ああ、今先生が仰ったことですね

先生: (即座に)違うよ

母: ・・・・・いや、そうだったと思うけど

先生: 答えを言うと「ウメ、ネコ、クルマ」だったんじゃないかな?

母 : ・・・・・さあ

 

こんな感じで始まった。

 母が聞きたがったので、先生がはっきり

「アルツハイマーです」

と仰った。母がこの病名を受け止められるかずっと不安だったが、どうも思ったより冷静に受け止めているように見える・・・これは先生の人徳と白衣パワーだ。

進行度合いは中程度。思ったより進行している・・・と思ったら、先生も

「データで見るよりは(本人は)しっかりしてるね。がんばってるね」

と仰っている。確かに、まだ車の運転してるし、スーパーから家に帰れないなんてこともないし、家計簿もつけてるし・・・

 

 これは私の判断だが、この年代の女性の場合(70代後半)

料理をしなくなった

というのが、一番ソレと(アルツハイマーだと)分かり易い傾向だろう。料理って頭使うからね。

 

やってはイケナイこと

それは否定、訂正をしないことだそうだ。

 

 間違ったことを言ってたら訂正をして、本人の記憶を呼び起こすことが記憶力の保持につながるんじゃないか、と思っていた。が、それは大きな間違いだという。「記憶を呼び起こす」前に、記憶そのものが「消えている」のだから、いくら優しい言い方であっても「否定」でしかない、という。

 

 とりあえず本人の希望もあり、進行を抑える効果のあるクスリを服用することになった。

 

 その後、ちょっと足を伸ばして大きなホームセンターへ花苗などを物色しに行った。真っ暗になるまで楽しんで、帰り道ではもう、病院へ行ったことを忘れていた。

 

 

 私の髪の毛は、剛毛で量が多く、クセが強い。コイル状にねじれるクセで、毛先は更に細かい波状になっている。40歳を過ぎた頃から顕著になった気がする。

 以前はヘアオイルなるものをテカテカするほど塗りたくっていたが、空気が乾燥する季節になると保湿が追い付かなくなった。1瓶がす~ぐなくなってしまう。空き瓶を処分するのも面倒だしね(^_^;)

 

 そこで今回、ナイトキャップというモノを購入してみた。赤ずきんちゃんのお婆さんがかぶってるアレ、ドアノブのカバーみたいなアレ、フリルいっぱいのパンツみたいなアレ。

 睡眠時の摩擦でもって髪が傷んだり切れたりするのを防ぐらしい。

 私はロング?背中の真ん中辺までの長さなので、今までは三つ編みにして寝ていた。じゃないと抜け毛が気になってねえ・・・寝返り打つときも髪がジャマするし(−_−#)

 

 さて、このナイトキャップは  シルク 100% なのがポイントだそう。シルクの効果で髪を守り、回復させるとか・・・疑い深いワタクシは「んなワケあるまい」と思いながら使ってみた。髪の毛は全部キャップの中に収める必要がある。さて、どうしよう?

 まずデコ(額)からかぶせて頭頂部に引っ掛け、落ちないように注意しながら下を向き、髪をお団子にして左手で押さえ、頭を起こして右手でキャップを頭全体にかぶせる。後は鏡を見ながらはみ出した髪をキャップの中に収めて、首の後ろのリボンでキツさを調整すれば、東欧のお婆ちゃんの完成。(こら)

 

 結論を言おう。

 なんて素晴らしいんだ、ナイトキャップヾ(@°▽°@)ノ

 この私のパリパリいう髪が、トリートメントしたてのようにスルスルしている。これはもう、ピンが抜けちゃうレベルのスルスルさよ。まだ3回しかかぶってないのに、この効果だv(。・ω・。)ィェィ♪ もっと早く使えばよかった。こんなん、ただのカッコつけだと思っていたよ。ごめんよ、ドアノブカバー、あいや、ナイトキャップ。

 

 ロングヘアの人(もちろんそれだけでなく、特に、という意味で)、髪が傷みやすい、または傷みが気になる人、朝のスタイリングに時間をとられたくない人などに強くおススメする。

 

 しばらく更新できなかった理由がコレ。

 

 編み物をしたことがあるが、もうやっていないしやる気もない。コレも理由は色々ある。

 

 時間がない(別のことやってるし~

 場所がない(棒針は長さがあるし~

 完成できないし(途中で挫けるパターン

 肩が凝るし目が疲れるし(そんな必死にやらんでも・・・

 その他

 

 「完成できないからつまんない」てのは成功体験をしていないからだろう。初心者がいきなりセーターなどの大作に挑むからそうなる。気持ちは分かるが、まずはアクリルタワシやポーチなどを編んでみて、成功体験を積んでいかないとな。

 

 私の編み物は、小学生の頃のリリアン(当時は指で編む短いのを名札等にぶら下げるのが流行ったりしていた)から始まった。中学生になるとクロッシェレースに手を伸ばす。が、白状するとどちらもほとんどやれていなかった。理由はカンタン、家が貧乏で毛糸(レース糸も)も道具も買えなかったから。1本だけ買ったレース用鈎針(2号)で、1玉だけ買ったレース糸を編んではほどきしていた。社会人になったとき、

セーター1着分の毛糸が買える

と胸躍らせたもんだ。早速手芸屋さんに走ったさ。

 

 ところが、初めてのセーターは挫折に終わった。買った毛糸が少し(首周り分)足りなかったので、買い足しに行ったが在庫なし、問屋にもなし。泣きそうになっている私を見かねた店主が「ここだけファーみたいな糸にしてもステキよ」と提案してくれた。確かにそうかも・・・でも当時の私は編み物初心者、そんな融通がきくわけがない。納得しないまま言われた通りの糸を購入し、編み足してみたものの

ボクが欲しいのはコレじゃない

と、そのまま挫折・・・成功体験ってホント大事だよね。

 

 お、そんな話じゃないんだ。

 

 編み物をする人なら共感できると思うが、呪われた糸ってのが確かに存在する。コレは見た目では分からない上に、自分が呪いをかけてしまうパターンもあるから厄介。

何を編んでも失敗する

何を編むにも量が足りない、または多すぎる

何度編み直しても失敗する

一応完成しても気に入らないからほどく

こういったことを繰り返す糸がある。これは呪われているらしい。

 

 実はこの呪いを克服しようとして、何度も挑戦している。光沢のあるグレーのコットン糸、オレンジ色のファーヤーン、水色の極太毛糸、この3種類が私の持ってる呪われている糸。夏ごろから性懲りもなく編んではほどき・・・を繰り返している。

 こうやって、私のイヤな気持ちが呪いとなって益々蓄積されていくのかもしれない。思えば挫折のファーみたいな糸も、私によって呪われたのかも。

 

 毛糸を買うときは、まず自分が「好き」と思わないとダメだね。そう思えない糸だと、それは呪われている可能性があるし、自分が呪いをかけてしまうかもだし。あと、やたら大量に買わないことも大事だね。足りなそうなら違う色、質の糸を混ぜてもいいじゃないか。まったく初心者ってのは融通が利かないな。

 

 なんだ、よく考えてみたら

呪いをかけてんの、私自身じゃん(;´Д`)ノ