私立校のいじめ対応に不満、どうすれば? 指導機関なく「治外法権」との声も
2019年10月23日 10:00京都新聞
 「私立高でいじめに遭い、学校の対応に納得がいかない」「私立学校の場合は教育委員会のような学校を指導してくれる機関がなく、治外法権だ」-。そんな悩みが京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。私立校でトラブルに遭った時、どこに相談すればよいのか調べた。
 「学校に保護者や生徒の不満を伝えることはできるが、指導する権限まではない」。京都府文教課が説明した。
 同課は私立学校に関することを所管する。ただ、学校を指導する権限は設置者にあり、公立校なら教育委員会、私立校の場合は学校法人にある。同課は私立学校法に基づく違反があれば指導するが、いじめなど生徒間の問題については解決に向け、話し合いを促す程度しかできないという。
 「ただ、『京都府いじめ防止基本方針』に沿った対応は公立も私立もしてもらう」と担当者。同方針は2013年のいじめ防止対策推進法の施行を受けて定められ、学校に組織的かつ迅速な対応を求めている。さらに被害者が30日以上欠席するなどの重大事態が発生した場合は、組織を設けて調査し、結果を知事に報告することを義務付けている。被害を受けた生徒が納得できない場合は、「府いじめ調査委員会」に再調査を求めることもできる。
 文教課は「同方針では、いじめ解消の定義を『被害を受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと』としている。謝罪だけでない誠実な対応をしてほしい」と各校に求めた。
 行政機関以外では、府私立中学高等学校連合会が開設する府私学修学支援相談センター(京都市下京区)が、いじめなどに対応する。カウンセリングや不登校の子どもへの学習支援などを行っており、担当者は「何気ない先生の言葉に傷つくこともある。中立的に学校と生徒・保護者の間に入り、生徒が学校に戻れるようにしたい」とする。
 他には、京都弁護士会も「子どもの権利110番」でいじめや学校との関係などの相談に応じている。毎週金曜日に無料で電話か来所で相談に乗っている。同弁護士会に所属し、子どもの人権に詳しい安保千秋弁護士は「私立校の場合、教育委員会のような指導がないため対応が遅い学校も中にはある。コースによっては生徒数が少なくトラブルも起きやすい」と指摘。「いじめをどう教育力で解決するかで学校の真価が問われる。被害を受けた生徒が不満に思う点を整理し、相互不信をなくす姿勢が必要だ」と強調する。
 ただ、悩みを寄せた保護者はこれらの機関に相談したが根本的な解決には至らず、生徒は退学、転校したという。学校側にも取材を申し込んだが「個人情報は話せない」と応じてもらえなかった。母親は「私立校は相談機関はあっても、指導してくれる機関がない。このことを多くの人に知ってもらいたい。指導できる機関ができてほしい」と訴えた。

これは京都精華学園高等学校です。
いじめは生徒のリスニングで犯人は認めたのに、学校は懲戒なし。校長は手紙を送っても受け取りもせず、教頭すらもでてこない。
対応が最低な学校だ。
1年の時から担任に相談していたの学校は隠蔽していた。昔から程度の低い学校だが共学になろうが、スポーツが強いなどとアピールしているが、偏差値の低い滑り止めで希望校に落ちた子供が行くような程度の低い学校に変わりはない。
進学コースとか設けているがただの普通科。教師はスクールカーストで上のものばかりをえこひいき。指導も影響力のある生徒にはしない。
辞める子がとても多く、援交、妊娠なども多数。私立なのに、学級崩壊も起こしている。
いじめが発覚し犯人も認めているのに、懲戒がないのが異常。
懲戒はカンニングでもすぐ停学になるのに、いじめられた方が体を壊しストレスを与えたら高熱がでる病気と診断書を出しても、いじめの主犯、取り巻き2人が学校にきていたらこっちは行けないと親か本人に言ってくれと言ってるのに言えない、出来ないばかり。
それも全て校則でと私達が要求することをことごとく校則でと今作ったのかと思うほど校則でと逃げる。
私立は校長のワンマンなので、いろんな相談機関に相談したがどこも何もできない。この新聞記事の通り。
退学は法律を犯したらと言われ、暴行、窃盗と言うので名誉毀損、侮辱罪はと聞くとそれは個人でやってくれと。侮辱罪、名誉毀損も法を犯している。
何を言ってもいじめられた方が損をするような仕組みになっており、いじめられてる動画を撮った生徒も教師にデータを消されたり、他にもいじめを何件か進行中していると言っていた。
いじめも多い。低レベルな教師と生徒ばかり。この高校を受けようなんて思う人はいじめられたら学校は何もしてくれずいじめた方をかばうのでそれを承知で入ることになる。
いじめを認めた3人は次の日から学校に登校。こっちは2ヶ月登校できず。
どこの学校もいじめはあると思いますがまさか自分の子供がと思いました。

主犯は内容証明を無視したのでこれから訴訟します。
私立校のいじめ対応に不満、どうすれば? 指導機関なく「治外法権」との声も
2019年10月23日 10:00京都新聞
 「私立高でいじめに遭い、学校の対応に納得がいかない」「私立学校の場合は教育委員会のような学校を指導してくれる機関がなく、治外法権だ」-。そんな悩みが京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。私立校でトラブルに遭った時、どこに相談すればよいのか調べた。
 「学校に保護者や生徒の不満を伝えることはできるが、指導する権限まではない」。京都府文教課が説明した。
 同課は私立学校に関することを所管する。ただ、学校を指導する権限は設置者にあり、公立校なら教育委員会、私立校の場合は学校法人にある。同課は私立学校法に基づく違反があれば指導するが、いじめなど生徒間の問題については解決に向け、話し合いを促す程度しかできないという。
 「ただ、『京都府いじめ防止基本方針』に沿った対応は公立も私立もしてもらう」と担当者。同方針は2013年のいじめ防止対策推進法の施行を受けて定められ、学校に組織的かつ迅速な対応を求めている。さらに被害者が30日以上欠席するなどの重大事態が発生した場合は、組織を設けて調査し、結果を知事に報告することを義務付けている。被害を受けた生徒が納得できない場合は、「府いじめ調査委員会」に再調査を求めることもできる。
 文教課は「同方針では、いじめ解消の定義を『被害を受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと』としている。謝罪だけでない誠実な対応をしてほしい」と各校に求めた。
 行政機関以外では、府私立中学高等学校連合会が開設する府私学修学支援相談センター(京都市下京区)が、いじめなどに対応する。カウンセリングや不登校の子どもへの学習支援などを行っており、担当者は「何気ない先生の言葉に傷つくこともある。中立的に学校と生徒・保護者の間に入り、生徒が学校に戻れるようにしたい」とする。
 他には、京都弁護士会も「子どもの権利110番」でいじめや学校との関係などの相談に応じている。毎週金曜日に無料で電話か来所で相談に乗っている。同弁護士会に所属し、子どもの人権に詳しい安保千秋弁護士は「私立校の場合、教育委員会のような指導がないため対応が遅い学校も中にはある。コースによっては生徒数が少なくトラブルも起きやすい」と指摘。「いじめをどう教育力で解決するかで学校の真価が問われる。被害を受けた生徒が不満に思う点を整理し、相互不信をなくす姿勢が必要だ」と強調する。
 ただ、悩みを寄せた保護者はこれらの機関に相談したが根本的な解決には至らず、生徒は退学、転校したという。学校側にも取材を申し込んだが「個人情報は話せない」と応じてもらえなかった。母親は「私立校は相談機関はあっても、指導してくれる機関がない。このことを多くの人に知ってもらいたい。指導できる機関ができてほしい」と訴えた。

これは京都精華学園高等学校です。
いじめは生徒のリスニングで犯人は認めたのに、学校は懲戒なし。校長は手紙を送っても受け取りもせず、教頭すらもでてこない。
対応が最低な学校だ。
1年の時から担任に相談していたの学校は隠蔽していた。昔から程度の低い学校だが共学になろうが、スポーツが強いなどとアピールしているが、偏差値の低い滑り止めで希望校に落ちた子供が行くような程度の低い学校に変わりはない。
進学コースとか設けているがただの普通科。教師はスクールカーストで上のものばかりをえこひいき。指導も影響力のある生徒にはしない。
辞める子がとても多く、援交、妊娠なども多数。私立なのに、学級崩壊も起こしている。
いじめが発覚し犯人も認めているのに、懲戒がないのが異常。
懲戒はカンニングでもすぐ停学になるのに、いじめられた方が体を壊しストレスを与えたら高熱がでる病気と診断書を出しても、いじめの主犯、取り巻き2人が学校にきていたらこっちは行けないと親か本人に言ってくれと言ってるのに言えない、出来ないばかり。
それも全て校則でと私達が要求することをことごとく校則でと今作ったのかと思うほど校則でと逃げる。
私立は校長のワンマンなので、いろんな相談機関に相談したがどこも何もできない。この新聞記事の通り。
退学は法律を犯したらと言われ、暴行、窃盗と言うので名誉毀損、侮辱罪はと聞くとそれは個人でやってくれと。侮辱罪、名誉毀損も法を犯している。
何を言ってもいじめられた方が損をするような仕組みになっており、いじめられてる動画を撮った生徒も教師にデータを消されたり、他にもいじめを何件か進行中していると言っていた。
いじめも多い。低レベルな教師と生徒ばかり。この高校を受けようなんて思う人はいじめられたら学校は何もしてくれずいじめた方をかばうのでそれを承知で入ることになる。
いじめを認めた3人は次の日から学校に登校。こっちは2ヶ月登校できず。
どこの学校もいじめはあると思いますがまさか自分の子供がと思いました。

主犯は内容証明を無視したのでこれから訴訟します。

私立校のいじめ対応に不満、どうすれば? 指導機関なく「治外法権」との声も
2019年10月23日 10:00京都新聞
 「私立高でいじめに遭い、学校の対応に納得がいかない」「私立学校の場合は教育委員会のような学校を指導してくれる機関がなく、治外法権だ」-。そんな悩みが京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に寄せられた。私立校でトラブルに遭った時、どこに相談すればよいのか調べた。
 「学校に保護者や生徒の不満を伝えることはできるが、指導する権限まではない」。京都府文教課が説明した。
 同課は私立学校に関することを所管する。ただ、学校を指導する権限は設置者にあり、公立校なら教育委員会、私立校の場合は学校法人にある。同課は私立学校法に基づく違反があれば指導するが、いじめなど生徒間の問題については解決に向け、話し合いを促す程度しかできないという。
 「ただ、『京都府いじめ防止基本方針』に沿った対応は公立も私立もしてもらう」と担当者。同方針は2013年のいじめ防止対策推進法の施行を受けて定められ、学校に組織的かつ迅速な対応を求めている。さらに被害者が30日以上欠席するなどの重大事態が発生した場合は、組織を設けて調査し、結果を知事に報告することを義務付けている。被害を受けた生徒が納得できない場合は、「府いじめ調査委員会」に再調査を求めることもできる。
 文教課は「同方針では、いじめ解消の定義を『被害を受けた児童生徒が心身の苦痛を感じていないこと』としている。謝罪だけでない誠実な対応をしてほしい」と各校に求めた。
 行政機関以外では、府私立中学高等学校連合会が開設する府私学修学支援相談センター(京都市下京区)が、いじめなどに対応する。カウンセリングや不登校の子どもへの学習支援などを行っており、担当者は「何気ない先生の言葉に傷つくこともある。中立的に学校と生徒・保護者の間に入り、生徒が学校に戻れるようにしたい」とする。
 他には、京都弁護士会も「子どもの権利110番」でいじめや学校との関係などの相談に応じている。毎週金曜日に無料で電話か来所で相談に乗っている。同弁護士会に所属し、子どもの人権に詳しい安保千秋弁護士は「私立校の場合、教育委員会のような指導がないため対応が遅い学校も中にはある。コースによっては生徒数が少なくトラブルも起きやすい」と指摘。「いじめをどう教育力で解決するかで学校の真価が問われる。被害を受けた生徒が不満に思う点を整理し、相互不信をなくす姿勢が必要だ」と強調する。
 ただ、悩みを寄せた保護者はこれらの機関に相談したが根本的な解決には至らず、生徒は退学、転校したという。学校側にも取材を申し込んだが「個人情報は話せない」と応じてもらえなかった。母親は「私立校は相談機関はあっても、指導してくれる機関がない。このことを多くの人に知ってもらいたい。指導できる機関ができてほしい」と訴えた。

これは京都精華学園高等学校です。
いじめは生徒のリスニングで犯人は認めたのに、学校は懲戒なし。校長は手紙を送っても受け取りもせず、教頭すらもでてこない。
対応が最低な学校だ。
1年の時から担任に相談していたの学校は隠蔽していた。昔から程度の低い学校だが共学になろうが、スポーツが強いなどとアピールしているが、偏差値の低い滑り止めで希望校に落ちた子供が行くような程度の低い学校に変わりはない。
進学コースとか設けているがただの普通科。教師はスクールカーストで上のものばかりをえこひいき。指導も影響力のある生徒にはしない。
辞める子がとても多く、援交、妊娠なども多数。私立なのに、学級崩壊も起こしている。
いじめが発覚し犯人も認めているのに、懲戒がないのが異常。
懲戒はカンニングでもすぐ停学になるのに、いじめられた方が体を壊しストレスを与えたら高熱がでる病気と診断書を出しても、いじめの主犯、取り巻き2人が学校にきていたらこっちは行けないと親か本人に言ってくれと言ってるのに言えない、出来ないばかり。
それも全て校則でと私達が要求することをことごとく校則でと今作ったのかと思うほど校則でと逃げる。
私立は校長のワンマンなので、いろんな相談機関に相談したがどこも何もできない。この新聞記事の通り。
退学は法律を犯したらと言われ、暴行、窃盗と言うので名誉毀損、侮辱罪はと聞くとそれは個人でやってくれと。侮辱罪、名誉毀損も法を犯している。
何を言ってもいじめられた方が損をするような仕組みになっており、いじめられてる動画を撮った生徒も教師にデータを消されたり、他にもいじめを何件か進行中していると言っていた。
いじめも多い。低レベルな教師と生徒ばかり。この高校を受けようなんて思う人はいじめられたら学校は何もしてくれずいじめた方をかばうのでそれを承知で入ることになる。
いじめを認めた3人は次の日から学校に登校。こっちは2ヶ月登校できず。
どこの学校もいじめはあると思いますがまさか自分の子供がと思いました。

主犯は内容証明を無視したのでこれから訴訟します。