みなさんアンニョンハシンミカ!!

 

 

気が付いたら11月に入っていて更新遅れてしまいましたが、

今日は東海の10月の活動を報告していきます!

 

 

まず朝大生と合同で支部員学習会を行いました!!

 

学習内容は下の三つです

 

1.世界近現代史

2.解放後分断史

3.在日朝鮮人運動とは何か?

                        

1と2は動画の学習会で、3は東海委員長直々の講義でした音譜

 

 

 

それぞれの学習会が終わった後にはグループに分かれて討論もしました!

 

学習会で知識を入れた後に、アウトプットし議論していくことはほんとに重要だと思います!

今回は朝大生も一緒ということで、留学同とうまく化学反応し、いつも以上に討論が盛り上がったのではないかと思いますキラキラ

 

今回は学習会に参加した学生で二人感想をもらいましたクラッカークラッカー

 

 2年りょんぎ

「高校までに習った内容もあったが忘れてた知識もあったので、もう一度習うことで知識を深めることが出来て良かった。このような機会が定期的にあればいいなと思った。」

 

朝大生 2年きょんお

「今回留学同の支部委員講習に一緒に参加させてもらって思ったことは、繋がりの大切さをもう一度感じることができました。同世代として留学同の子たちと一緒に、これからは自分たちが頑張っていかなければと思うことができました。本当に濃くて楽しい時間でした。参加できてよかったです。コマッスミダ!」

 

二人の感想からも学習会は留学同にとっても朝大生にとっても濃い内容になって非常に良かったですグッグッグッ

 

いままで学術討論会以外で留学同東海と朝大の合同行事はなかったのですが、同じ活動を行う学生同士交流し、共有していくことは重要だと思いました。

今回の交流会で終わってしまうのではなく、これから活動を一緒に行えたらなと思います!

 

 

 

と、、まぁ学習会はもちろん真面目に行ったのですが、、学習会が終わった後には岐阜県の高山に移動し、二日目は観光と食べ歩きしかしてません笑

 

合同学習会の全貌を明かすと、、

 

【1日目】                           
9時 サムソ集合、開会式                 
9時30分 講義①世界近現代史
11時 講義②解放後分断史               
12時 昼ごはん
13時 討論①
14時 講義③在日朝鮮人運動とは何か?
15時 討論②
16時 学習プログラム終了、高山へ出発

18時 高山宿到着、夜ご飯、風呂
21時 討論③
23時 宴会
 

 

【2日目】

10時 高山観光スタート

 

17時ごろ 名古屋駅到着 夜ごはん

 

 

見ての通り、一日目と二日目のギャップがとんでもないですが、泊りで行ったことによって夜遅くまで、話し合えたこともよかったかなと思いますビックリマークビックリマーク

 

 

 

 

 

 

  そして二つ目の活動報告です!

              支部員を中心にプリ訪問に行きました!

     

内容はというと、

支部員がプリを携えて一年生に直接届けに行くというものです!

コロナの影響でプリはWEB版になっていましたが、数個印刷してなかなかコロナでコンタクトの取れない一年生に届けることにしました!

 

会えない学生には、ポスティングすることにし、支部員がプリを届けにいって読んでもらえるように頑張ってくれました!

 

 

 

 

 

 

 

そして一年生二人からプリをもらった感想をもらいました!

 

 1年生 ゆり

「雑誌には在日同胞に間する情報がたくさん載ってて、また同級生の子達の記事もあり楽しく読ませて頂きました。」

 

 1年生 ちんし

「コロナウイルスの影響で留学同の集まりが少ないですが、プリを読む事で留学同の活動について知れたと思います!
トンム達の夏休みの過ごし方を読みながら早くみんなで集まりたいなと思いました!」

 

 

自宅に届けに行き、直接会うことの重要性、苦労してでも会いに行くことの重要性に気づけたかなと思います 

活動するうえで当たり前のことなのですが、コロナの影響でなかなか実践できずにいたのかなと思います

人と疎遠になりがちな現在ですが、向かい風に負けずとにかく一人でも二人でも会っていくことから頑張っていきたいですクローバークローバー

 

 

 

 

留学同東海では、支部活動を主軸に活動を再開し始めました!

支部ごとの支部員が会議を重ね、どうしていくか方向性やモイムの企画を練っています!

支部員も経験を積みながら、成長しながら東海全体頑張っています

 

コロナにも、活動の困難さにも負けじと頑張っているし、その姿をブログに載せていくつもりなのでぜひ読んでくださるとうれしいです!

最期まで読んでくださりコマッスンミダ!