四月になりあたたかい季節が来たと思えば、最近は雨が多かったり、昼と夜の気温差がひどかったりと、中々春を実感しにくい天気が続いていますね(>_<)
さて、気づけば四月になっていたりと、ここ最近はバタバタしておりブログ更新が中々出来なかったのですが、やっとまとめて報告することができました!
まずは先月行われた「歴史修正」に反対していくための運動のスタート集会にて留学同東海は演劇を行いました。
3月8日、大阪人権博物館リバティホールで「日本の歴史歪曲を許さない!全国大学生行動」のスタート集会が行われたのですが、留学同東海はいまの日本社会で深刻な問題となっている「歴史修正」を題材にした演劇を任されることになりました。
準備期間では演劇を通して「歴史修正」に徹底的に反対していこうとすることを多くの人に提起するために、まずは自分たちがしっかりとした歴史認識を持つ必要があると感じ、出演者が問題意識を持っていることに関して学習会を一人一人が担当を順番にやっていくリレー学習会を行いました。
また、本部学習会でも強制連行や慰安婦、現代の日本社会における排外主義の流れなど、様々な問題についても学びそうした正しい歴史認識を備えて演劇の練習に挑みました。
出演する学生たちもただ演劇をこなすのではなく、どのようにして自分たちの提起を伝えるかや自分自身がどのようにこの問題に携わっていくのかというのを悩みながらも練習の間考え続けてきました。
そして、何よりもこの期間を通して学生たち一人一人が歴史を知る重要性、自分たちがいまどうして留学同活動をしているのか、在日朝鮮人運動とはなにかという自身の原点に返りながら考えていくきっかけにもなりました。
そうした思いを乗せて今回の演劇を行い、最終的にはいまの「歴史修正」に対する問題提起というのができました。
しかし、あくまでこれはスタートであり、これからが本格的な運動になっていきます。
東海では今後、強制連行被害者の名簿整理や6月に名古屋大学で行われる学祭での「慰安婦」問題の展示会を始めとした運動を展開していきます!
こうした活動も報告していくので引き続きブログのチェックをよろしくお願いします!
さて、気づけば四月になっていたりと、ここ最近はバタバタしておりブログ更新が中々出来なかったのですが、やっとまとめて報告することができました!
まずは先月行われた「歴史修正」に反対していくための運動のスタート集会にて留学同東海は演劇を行いました。
3月8日、大阪人権博物館リバティホールで「日本の歴史歪曲を許さない!全国大学生行動」のスタート集会が行われたのですが、留学同東海はいまの日本社会で深刻な問題となっている「歴史修正」を題材にした演劇を任されることになりました。
準備期間では演劇を通して「歴史修正」に徹底的に反対していこうとすることを多くの人に提起するために、まずは自分たちがしっかりとした歴史認識を持つ必要があると感じ、出演者が問題意識を持っていることに関して学習会を一人一人が担当を順番にやっていくリレー学習会を行いました。
また、本部学習会でも強制連行や慰安婦、現代の日本社会における排外主義の流れなど、様々な問題についても学びそうした正しい歴史認識を備えて演劇の練習に挑みました。
出演する学生たちもただ演劇をこなすのではなく、どのようにして自分たちの提起を伝えるかや自分自身がどのようにこの問題に携わっていくのかというのを悩みながらも練習の間考え続けてきました。
そして、何よりもこの期間を通して学生たち一人一人が歴史を知る重要性、自分たちがいまどうして留学同活動をしているのか、在日朝鮮人運動とはなにかという自身の原点に返りながら考えていくきっかけにもなりました。
そうした思いを乗せて今回の演劇を行い、最終的にはいまの「歴史修正」に対する問題提起というのができました。
しかし、あくまでこれはスタートであり、これからが本格的な運動になっていきます。
東海では今後、強制連行被害者の名簿整理や6月に名古屋大学で行われる学祭での「慰安婦」問題の展示会を始めとした運動を展開していきます!
こうした活動も報告していくので引き続きブログのチェックをよろしくお願いします!