こんにちは~!

  *aki*です照れ

 

    

保育園年長で発達ゆっくりめの息子を

育てている、未婚シンママですニコニコ

 

子育てや食べ物について、自分のペースで

ブログ更新していますクローバー

 

 

まじかるクラウン作業療法  月2回通院

まじかるクラウン3ヶ月に1回  主治医の診察 

まじかるクラウン療育   息子の希望を聞きながら(保育園後)

5月からは

朝:保育園→午後:療育NEW

まじかるクラウン保育園 週3~4日登園

 

 

 

 

前回のブログはコチラ↓

 

 

 

続きです真顔

 

 

 

 

 

調べてみると、映画倫理機構(映倫)には

 

PG12映倫

12歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が

必要

PG:Parental  Guidance(親の指導・助言)の略号

 

 

この区分の映画で表現される主題又は題材とその取扱い方は、

刺激的で小学生の観覧には不適切な内容も一部含まれている。

一般的に幼児・小学校低学年の観覧には不向きで、高学年の

場合でも成長過程、知識、成熟度には個人差がみられること

から、親又は保護者の助言・指導に期待する区分である。

 

※映画倫理委員会 映画4区分の概要より引用

 

 

 

 

 

私が好きだから、我が子も鬼滅の刃のキャラクターが

大好きで見つけると教えてくれるぐらいだから、きっと

映画も観たいんだろうけれど、映像美が映像美なだけに

観せる勇気がありません……

 

 

 

 

 

 

映画公開初日は、長蛇の列で鬼滅効果半端ねぇ!!

と驚きましたポーン

 

 

 

 

私は基本的にweb上でチケットを買うため、映画館の

窓口でムビチケを初めて買った時は、とても嬉しかった

ですラブ

 

 

2枚買ったので、2回目の機会を今か今かと狙っています照れ

8月2日(土)からは、また入場者特典が出るそうですねえーん

 

 

 

今回は、ほとんど大人や中高生が多かったのと初めて

課金してプレミアシートにしたので、とても快適に

最後まで映画の世界観に浸れて、とっても集中して観る

ことが出来ましたえーん飛び出すハート

 

 

 

 

 

しかし、SNSでは注意映画マナーのなって

いない方が多い注意ようで……もやもや

 

 

 

私も無限列車編から、柱稽古編が始まる時まで映画を何度か

観に行きましたが、本当にマナーがなっていない方が多くて

イライラしたことがありました。

 

 

 

まず初めて無限列車編の映画を観に行った時のこと。

 

隣に座っていた老夫婦?の旦那さんがスマホを見ては

着信のバイブが鳴ったらしく、席を立つ時に私の前を

堂々と歩いていたムキー

 

そのまま帰って来ないだろうと思っていたら、また

私の前を通って帰ってきたムキー

 

 

 

興味ないなら、帰れ!!

 

そもそも、スマホの電源は切ってくれ。

 

 

 

 

 

次に柱稽古編が始まる時に観に行った時のこと。

私の斜め後ろに座っていた人(はっきりとは見ていない

けれど、幼い子どもではないと思う)たちが、映画を観て

いる最中に

 

 

「なんで、煉獄さん居るん?」

「ねぇ、もう終わる?まだ?」

 

~エンドロール中~

「やっと終わった~!」

 

 

 

喋るなら家のテレビで観ろ?

ここは家じゃねぇんだぞ!!!

 

と、口が悪くなるぐらいにイライラしました滝汗

 

 

 

今回の映画に関しては、人によってしんどい描写が続くのと

迫力と印象が強く残るため「話題だから」「みんな観てるし」

と、安易な気持ちで観ない方が良いかなと思います。

 

 

 

 

 

 

私は、発達に特性のある我が子を育てていますが、

映画や電車などの公共の場では発達に特性があろうと

なかろうと、人に迷惑をかけることは良くないと

思っています。

 

 

そのため、子供向けのアニメの映画を観に行きたいと

我が子に言われた時は、しつこいぐらいに

 

「じっと座れなかったら、すぐに映画館から出るからな」

 

と強めに言い聞かせて連れて行ったので、とても

大人しく座って最後まで観てくれましたニコニコ

 

 

これからも、我が子に対して発達や理解出来る度合いに

よって、教えられることは教えて将来、自立することが

出来た時に本人が困らないように出来ることはやろうと

思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございますえーんお願い

 

では、また次回のブログで~ウインクダッシュ