前日、新潟港を出港したフェリーは翌朝の4時過ぎ、
小樽港に着岸。
まだ日の出前なので暗いです。
曇ってますが、とりあえず、雨は降っていない模様!
下船の案内があり、バイク組は車のあとに車両デッキへ。
私も荷物を積みなおし、いざ準備完了。
北海道上陸です。
この瞬間は、テンションあがりますなぁ~!
上陸後の記念撮影は、
いつもと違う、この場所で。
あざれあ号よ、行ってきます。
小樽港に到着したときは、いつもですが、
いきなり小樽ICから高速道路に乗り、
札幌方面へ。
そして最初のPAである金山PAで停車。
ここのセイコマで朝ごはんを頂く、というのがいつものパターン。
店の外にカウンターがあって、助かります。
ここでパンなどいただき、再び高速道路を走行。
今回は、千歳JCTから道東道へ。
道東道で唯一のGSがある由仁PAで休憩。
GSはありますが、他はトイレと自動販売機のみ。
ただし、GSも8時からの営業なので、この時間帯(6時半)は閉まってます!
夕張ICで高速道路を降りて、ここからはいよいよ一般道。
R274石勝樹海ロードです。
峠を越え、日高市街地へ。
日高は懐かしいですね。
3年ぐらい前に、ここの近くの沙流川キャンプ場にお世話になりました。
そして、引き続きR274。
本来、車の往来が多いルートですが、まだ時間が早いこともあり、
快適!
そして日勝峠です。
曇り空なのが残念ですが、
雄大な十勝平野を望みます。
展望台からの駐車場の眺め。
ちなみに、ここにあったトイレは閉鎖されていました。
トイレが閉鎖されている駐車場が多くて、
この後も、トイレが近い私は苦労しました。
R274を清水に下っていき、
途中の道道55で十勝平野の西側を南下。
格子状に並ぶ防風林と畑が、
十勝平野らしい景色ですね。
今回、初めて「新嵐山展望台」へ行ってみました。
入口に迷いましたが、嵐山スキー場の第二駐車場が目印。
こちらも晴れていたら良かったんですが、
それでも雄大な十勝平野の景色が楽しめました。
展望台から見下ろした駐車場。
付近の農道でパチリ。
道道55を走り続けたのですが、
ツーリングまっぷるを見ていたら、途中に、
「人気のジンギスカン店」という表記があったので、
店の前まで行ってみたら、すでに長蛇の列。
しかも、まだ開店の1時間前!
・・・ということで、先を進み、
道の駅「なかさつない」へ。
ジンギスカンはありませんでしたが、
地元産の鶏肉が売りみたいで、
特製の鶏丼をいただきました。
美味しかったです!
ちなみに左の麦茶のペットボトルですが、
中身は、この道の駅にあった湧き水と入れ替えてます。
園内には、奇麗なラベンダーも。
さて、この先のルートですが・・・
ここで検討。
ここまでのルートは、この日の天気予報が、十勝地方が比較的マシというのが理由。
ただし、北海道内全域、この日は雨雲が西から接近していて、
どこかで、雨に遭遇しなければならない。
雨雲レーダーを確認したところ、意外と、雨雲の接近に、まだ時間的余裕があることがわかり、
急遽、日高山脈越えを決定。
まだ走ったことが無い、国道236を攻めます!
国道236ですが、十勝側の広尾から、日高側の浦河まで、
日高山脈を越える、比較的新しいルートで、
私はまだ一度も走ったことが無く。
予想通り、交通量は非常に少なく、
快適な山岳ルート。
人家もほとんどありません。
あっというまに浦河に到着。
セイコマで、コーヒータイムとなりました。
あぁ、楽しかった!
(つづく)