ということで、予定通り年休を行使して、
今日はツーリングに行ってきました。
マシンはGSX-R1000で、
走ったのは中央道。
出発が6時半と遅くなりましたが、
小仏トンネル渋滞は無しで通過できました。
若干、前を塞がれ気味で、途中休憩してる時の写真です。
そして、このあと、R152大門街道を走りました。
大門街道は久しぶりだったんですが、だいぶ雰囲気が変わりましたねぇ。
それでも、白樺湖近くの九十九折は、あぁ、こんな感じだったな!と。
以前と同様、今回もバスに前を塞がれ、ゆっくり走行でした。
そして白樺湖から、ビーナスラインです。
いや~、相変わらず超絶、素晴らしい景色。
八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスが一望。
そして背後には、緑のなだらかな山々。
白樺湖も見下ろします。
そうそう、今日は、メッシュジャケットを着てきたのですが、
もう、途中の富士見高原の辺りで、
寒くて、インナーを着てました。
霧ヶ峰富士見台の駐車場からの眺めも、見事。
青い空と白い雲。
この辺りでは、ちょこちょこ止まって、
写真を撮ってました。
前に沢山車がいて、ペースが遅かったので。。。
霧ヶ峰の、この辺りの高原は、
ほんとに素晴らしいですよねぇ。
そうそう。「霧ヶ峰」って、
子供の頃に、よくCMをやっていたので、
すごく印象に残ってるんですよ。
なんか、特別な場所って思ってましたが、
ほんとに、特別な場所ですね。
ほんと、素晴らしいです。
また、近年は、秋に来ることが多かったんですが、
この時期に来たのは、すごく久しぶりで、
緑が萌える感じが、また良いですね。
そして、ビーナスラインの後半、和田峠を過ぎ、
さらに北上。
この区間は、さらに気持ちよいワインディングロードですが、
あいにく、ずっと前を塞がれた状態で、
美ヶ原へ到着。
この美ヶ原の山小屋からの眺めは、
何度も写真に撮ったな。。。
それにしても、今日は、青い空と白い雲が、
とても美しかったです。
GSX-R1000の色と合うね。
で、美ヶ原から、どっちへ行こうかな?と思ったんですが、
ビーナスラインを戻ったところ、
前がクリアだったので、そのままビーナスラインを、また走りました。
記念撮影。
あの緑の中を、気持ちよいワインディングロードが走ってるんですよ。
そりゃ、たまらんですよね。
あぁ、絵になるな。俺のバイク。
すみません、しつこいぐらいに撮ってます。
いや~、でもバックも最高だし、
言うことなし。
しかし、恐るべしビーナスラインですね。
平日でも、そこそこの車が走ってました。
これが休日ともなると、そりゃ大変なことになりそうです。
今日でさえ、駐車場入りで待っている車の列ができてましたからね。
そして、白樺湖から蓼科へぬける区間を走り、
蓼科でお昼タイムです。
本当は、洋食がよかったのですが、
国道沿いのこちらへ。
古民家のお蕎麦屋さんです。
チョイスしたのは、この豪族そば。
普通の蕎麦よりも、味わい深かったです!
そして、R292を登り、
峠を下り、
味わいのある湖ですね。
着ていたインナーが暑くなって、ここで脱ぎました。
もう外の気温は十分に暑く、
メッシュジャケットが活躍です。
そしてR141へ下り、
そこから南へ。
また、野辺山のJR最高地点にやってきました。
ここ、トイレもあって休憩できるので。
残念ながら、通過する列車はなし。
そして国道をさらに南下し、
清里から北杜市を経由して、須玉で中央高速へ。
あとは帰るだけ~と思いきや、
さっそく事故渋滞にはまり、
そこを脱出して、
ここは境川PAですね。
笹子トンネルを抜けたものの、
相模湖で事故があり、渋滞の列がどんどん伸びてる・・・
という情報があり、
大月で中央道を降り、
都留から秋山街道を走行しました。
秋山街道のいつものトイレです。
で、帰り着いたのは18時でした。
予定よりも2時間も超過!
そして走行距離は500kmでした。
思ったよりも走りましたね。
そのためか、右手が疲れた・・・。
アクセルをひねるのが、しんどくなりましたよ。
昔は、左手が痛かったんですけどね。クラッチ操作で。
ちなみに、私のGSX-R1000は、クイックシフターはついてないので、
それほどクラッチが楽なわけではありません。
ひとまず、良い天気だったし、
気持ちよかったし、
年休を取った甲斐がありました。
今日は、早く寝ます。疲れた~。