ということで、予告通り、今日は仕事を休んでツーリングへ行ってきました!
朝、6時半に出発。
霜がビッシリ降りて、寒い・・・。
この時期は、だいぶ暖かくなっている予定だったんですが。
でも、昼間の気温は上がるはず。
ってことで、真冬装備で走行開始。
圏央道から東名高速を西へ。
久しぶりに足柄SAで休憩。
最近の雪で、真っ白度合いが濃くなった富士山でした。
そして、新東名の沼津ICから伊豆縦貫道へ。
そうそう、近年、この時期のツーリングは、
房総半島か伊豆半島が定番でしたが、
今回は伊豆半島にしました。
ってか、昨年と同じです。
昨年は、GSX-8Sの慣らしで走ったんですよね~。
そして、昨年と同様、渋滞する伊豆縦貫道をすり抜けしながら南下。
伊豆中央道と修善寺道路は、相変わらずの有料道路で、
今年も、小銭であたふた・・・。
修善寺から県道18号を登っていき、
達磨山の駐車場でトイレ休憩。
ここからの、富士山と駿河湾の眺めも、素晴らしいですね。
そして、西伊豆スカイラインへ突入。
路肩にチラホラ雪が残ってたり、
路面に融雪剤の斑点が大量にあったりしましたが、
走行は問題なし。
いつものビューポイントにて。
GSX-8Sで走ると、気持ちいい~。
こんな路面です。
この斑点の見た目が嫌ですけどねぇ。。。
前を塞ぐ車もおらず、
快適!
戸田港を見下ろします。
なお、自由に走れるがゆえに、
走り方も試行錯誤。
今度は、ここをもう少しこうやって・・・
前に荷重をかけるとか、
ブレーキングを強めにするとか、
ステップワークをもっと大胆にするとか・・・
そんな、課題に取り組みながら。
でも、全然上手くなってないんですけどね?
終点の仁科峠に到着。
今回は、素直に西へ下るコースへ。
久しぶりに走りましたが、
ここも、すごい急峻な山道ですねぇ。
ちょっと開けた場所で記念撮影。
なかなかスリリングな道でしたよ。
で、R136に入ると、海沿いに南下。
そして松崎で、久しぶりにこちらへ立ち寄りました。
堂ヶ島です。
ここは、何年ぶりでしょう?
この海の洞窟も、昔々、船に乗って見学したなぁ。
今日は、単にトイレ休憩で立ち寄っただけなんですけどね。
久しぶりで、懐かしかったです。
そして松崎町を抜けると、R136は海岸沿いの険しいルートへ。
この辺りの景色、好きですねぇ。
海岸沿いのウネウネの道も好き。
そんな道を楽しみながら、
景色が良いところで、記念撮影。
そういえば、今日は風が強かったです。
特に、石廊崎のあたりでは、猛烈な突風が。
景色も、霞んでました。
石廊崎を通る県道16号を走り、
そして、今回も弓ヶ浜へ。
ここは、前回も来ましたが、
ほんとに、青い海と白い砂浜と、
バイクが絵になる場所ですねぇ。
ほんと素晴らしい。
写真だと、いまいちなんですが・・・。
海の青さが、ほんとにキレイなんですよ。
背後の松林をバックに。
そして、このあとは昼飯タイム。
ツーリングまっぷるに紹介されてた、こちら。
下田にある「やまや」
ちょっと並びましたが、
こんな、山盛りの海鮮丼を頂きました。
多すぎて、完食できませんでした・・・・。
その後は、下田を経由して東へ。
美しい白浜海岸を見ながら、
東海岸を北上。
こんなところに寄って、写真撮ったり。
こんな感じです。
走行中、ほんと奇麗な景色が沢山見られるんですが、
止まるタイミングが難しくて。
海は強風のため、白波が立ってましたが、
奇麗でした。
そして、東伊豆からいつもの伊豆スカイライン方面へ。
でも、今日は伊豆スカイラインに入る前に、
今まで行ったことない、天城高原へちょっと寄ってみました。
天城高原って、ほんとに別荘地帯なんですねぇ。
そして、ドン付きはゴルフ場ってことで、
この場所で引き返しました。
このように、周囲はまだ雪が沢山でしたよ。
引き返して、伊豆スカイラインの天城高原ICへ。
ここから、いつもの伊豆スカイラインです。
写真はありませんが、
平日であることもあって、
快走・・・!
気持ちええ。。。。
途中の亀石パーキングは、
工事中で、こんな感じでしたが、使えましたよ。
タイヤも、やっと端の方まで使えてきた。。。
その後も快走が続き、
そして、いつものこの場所で写真を撮ったのですが、
奇麗に見えるはずの富士山が、めちゃ薄っすら。
今日は、風が強くて、かなり霞んでました。
残念。
でも、景色は良かったです。
その後は、終点まで走り、
箱根新道、小田原厚木道路で帰路へ。
途中、東名高速と合流する手前から激しい渋滞でしたが、
なんとか17時過ぎに帰宅。
今回の走行距離は、440kmぐらいと、
まぁまぁかな?
でも、かなり疲れました~。
ちなみに、真冬装備で走りましたが、
日中は、寒くもなく、暑くもなく、
丁度良い感じでした。
今ぐらいが、一番快適なのかもしれませんね。
春らしい、良いお天気でした。