ゲーム世代 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨夜は、久しぶりの職場の飲み会でした。生ビール

 

帰宅は、またもや深夜の1時過ぎ。

 

そして、今朝もまた5時50分に家を出て会社へ。

 

ね、眠い・・・。絶望

 

 

そうそう、飲み会の席で、

 

ゲームの話になりまして。ゲーム

 

意外とゲームする人が多いのですねぇ。凝視

 

若手の子が、

 

週末は家でゲーム・・・

 

ってのは、まぁ予想してましたが、

 

40代、50代のおっさん社員も、

 

ゲームやってる人が多いのはビックリ。びっくり

 

まぁ、確かに通勤電車のなかで、

 

ゲームやってるオッサンは多いな。

 

 

私自身を思い返してみると、

 

20代前半の頃までは、

 

確かにゲームはやってました。

 

RPG的なゲームと、それからバイクレースのゲーム。

 

当時のWGPのサーキットが舞台で、

 

シミュレーションゲームって言えばそうなのですが、

 

今に比べれば、非常に単純なもの。

 

でも、テレビで観てたWGPのサーキットを走れるのは、

 

嬉しかったですねぇ。にっこり

 

とはいえ、それほどのめり込むことも無く、

 

ほんと、ちょっとした暇つぶし程度。

 

本物のバイクに乗るほうが、ずっと楽しいですよ。

 

もうちょっと遡って、大学生の頃は、

 

「太平洋の嵐」っていう、太平洋戦争のシミュレーションゲームをやってました。

 

国防大臣?の気分で、戦力の配備や物資の補給など、考えながらやってましたねぇ。

 

あ、フライトシミュレーターもやってました。

 

もっと遡って、高校生のころは、

 

ゼルビス?だったかな?

 

宇宙船のシューティングゲーム?UFO

 

あとはRPGとか、やってました。


もっと遡って小学生の頃は、ゲームウォッチにハマったこともありましたが、

 

親に買ってもらえず、いつも友達から借りてましたね。泣くうさぎ

 

そんな感じで、私も若いころにゲームを楽しんだ世代です。

 

が、20代を最後に、ゲームとは縁が無くなりました。ハロウィン

 

 

今、やってみるとしたら、

 

やっぱり、バイクのシミュレーターですね。。。

 

それならやってみたい!グラサン