里山保全活動のこれからと蛍の記録 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は在宅勤務でした。

 

 

仕事を終えて、里山保全地域へ。

 

池は、濁ってますねぇ~。

 

先日の大雨で、川から沢山の水が流れ込んでました。

 

 

ちょっと、池に流れ込み過ぎなので、

 

堰の調整をしましたよ~。にっこり

 

川にも水を流さないとね。

 

 

こちらは、池の隣の水洗い場ですが、

 

湧き水が、どんどん流れ込んで、イイ感じです。ほんわか

 

 

で、この池を活用して、

 

里山保全を盛り上げないといけません。驚き

 

里山保全への理解が、なかなか広がらず、

 

活動の輪が広がらないのですよ。怒り

 

今、細々とボランティア団体が活動していますが、

 

高齢化によって、終了してしまう団体が多くなっています。泣くうさぎ

 

数少ない若手は、

 

ボランティアではなく事業としてイベントを開催したり、

 

収入を得られる方法を模索しています。

 

ウチもねぇ・・・

 

この先が見えないんですよねぇ。うさぎ

 

この池の活用を担う予定なのですが、

 

ボランティアで、いつまで続けられるか?

 

行政が委託費など出してくれると良いのですが

 

行政もお金が無いんです。真顔

 

だって、みんな関心のない里山保全に、お金を使う訳にいかないからね。

 

なので、みんなの関心を喚起するため、

 

地道に、こうやってブログに書いたり、

 

活動をアピールしています。クラッカー

 

 

でもね、

 

個人的には、自分が自然の中で過ごせればよいので、

 

今は、職場の関係で東京に居ますけど、

 

定年後は東京に居なくてもいいんですよね~。イヒ

 

田舎暮らしとか。

 

それこそ、鹿児島に帰ってもいい。ぶー

 

それまでに、東京の里山保全活動を引き継げる人を

 

探さなくては?うーん

 

 

 

で、だいぶ話が脱線しましたが、

 

先週の蛍観察の記録を書くのを忘れてました。

 

 

先週土曜日も、その前の週と同じぐらいの数でした。

 

まだ、ピークではない感じ?

 

パラパラという感じでした。

 

 

これは、小屋のガラス窓にとまった蛍を写したので、

 

窓に写った街灯の光が紛らわしいですな。