堀之内里山保全地域での活動(2024.03.30) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、今年度最後の里山活動でした。

 

 

もう、朝も寒くないです。

 

そして、一昨日の大雨で、里山は、たっぷり水を含んでました。

 

あちこちから、水が流れる音が。

 

 

そしてボックスの蓋が開いてて、中が水浸し・・・。笑い泣き

 

 

ジャガイモの芽が出てました。

 

 

麦は、さらに背が伸びて、

 

 

キャベツが、丸くなってきました。

 

でも、二股なんだよね。凝視

 

 

あちこちで、タンポポが奇麗に咲いてました。

 

 

こんなのも咲いてたんですけど、

 

何だったっけ・・・?うさぎ

 

 

で、今日の作業は、

 

 

まず、チェーンソーの目立てからです。

 

ヤスリで、ゴシゴシと歯を研いでいきましたよ。

 

そして、そのチェーンソーを持って、雑木林へ移動。

 

 

と、その途中の、宮嶽池の様子を確認。

 

 

この日は工事はお休みでしたが、また一段と整ってきたようです。

 

 

池の周りの水路も、

 

 

こんな楽しい感じで、

 

 

はやく、ここを水が流れる姿を見てみたいです。ニコニコ

 

そして、池の向かいの雑木林へ。

 

池と雑木林の間にある川が、

 

今日は水量が多くて、イイ感じ!

 

 

この岩肌を流れ落ちる水音が、たまらんですねぇ~。デレデレ

 

 

やっぱり、写真よりも、

 

 

動画の方が、伝わりますな~。

 

 

川に、流木や流竹が溜まってたので、

 

まず、それを片づけて、

 

 

続いて、雑木林の中の片づけ作業を。花火

 

先日も暴風が吹きましたから、また枯れ枝が散乱しておりましたよ。

 

それをチェーンソーで解体。

 

 

雑木林の中には、

 

 

こんなスミレが咲いてました。チューリップ赤

 

雑木林の手入れを行った場所は、日が当たるようになったので、

 

こういう草花が咲くようになります。

 

こういうのが、また癒されますねぇ。うさぎのぬいぐるみ

 

 

枝の片づけや、笹の刈り取り作業を行い、

 

今日は、こんなこともチャレンジしてみました。

 

 

なんだか、よく分かりませんが、階段です・・・

 

枝や笹で作りました~。2段だけですが。ニコニコ

 

そして、片づけが終わり、やっと足元が奇麗になりました。

 

 

とは言え、ほんの小さい面積ですけどね。

 

でも、この充実感は、たまらんですな。

 

普段の仕事よりも充実してますよ。(笑)

 

周囲からは、ひっきりなしに鳥のさえずりが聞こえて心地よい。

 

鶯も、たくさん鳴いてました~。ほんわか

 

 

ほんと、里山保全活動は、楽しいんですよね~。

 

嘘じゃないです。信じてください。(笑)

 

 

以上で、今日の作業は終わり。

 

ところで先週作った看板ですが、

 

先日の嵐で、大丈夫かな~と思ったんですが、

 

 

無事でした。お願い

 

また、ボックスの中のチラシも無事で、

 

意外と大丈夫なんだなぁ~と思いましたよ。

 

 

ということで、2023年度の里山保全活動は、今日で終了。

 

新年度も続きますよ。にやり