ヨーロッパ企業と日本企業 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨今のMOTO-GPでは、

 

ヨーロッパメーカーの独壇場になっていて、

 

日本メーカーの凋落ぶりが凄まじい状況です。

 

数年前までは、想像も出来なかった!ポーン

 

バイクレースの世界では、

 

1980年代から40年前後も日本メーカーの独壇場で、

 

日本車が当たり前だったからねぇ。汗うさぎ

 

今年の開幕戦でも、

 

上位は、ドゥカティ、KTM、アプリリアが占めています。

 

 

ヤマハやホンダは、いま、全力で頑張っているのですが、

 

 

結果が出ない。えーん

 

その要因について、いろいろな意見が言われていますが、

 

その一つが、

 

ヨーロッパ企業と日本企業の、変化への対応力です。チューリップ黄

 

バイクレースの世界で、それまで誰も手を付けてこなかった、

 

空力の分野に手を付けたのがイタリアのメーカー、ドゥカティ。星

 

そして、あれよあれよという間に結果を出してきた。

 

それに追従したのが、同じヨーロッパのKTMとアプリリア。

 

KTMとアプリリアは、ほんの数年前までは、

 

ずっと下位の弱小勢力だったのに、

 

この数年で、一気に力を付けてきました。クラッカー

 

 

簡単に言うと、

 

ヨーロッパ企業は、迅速に意思決定し、

 

チャレンジを繰り返して上がってきたのに対し、

 

日本企業は、意思決定が遅く、

 

慎重に慎重を繰り返す手法によって、

 

置いてけぼりを食った。。。カメ

 

みたいな?

 

 

昨年までは、

 

とは言っても、日本企業の底力は負けないよ!怒り

 

と思っていましたが、

 

今は、そうでもないかも。。。汗うさぎ

 

今、自分の職場でも、

 

全てにおいて、面倒くさいことになってて、

 

正直、辟易しているので、えーん

 

これは、日本企業の本質なのかもしれません。

 

だって、あのホンダでさえ、そうなのですからね。笑い泣き

 

レースで勝つことよりも大事なことがあるんですよ。

 

今の日本企業の場合はね。

 

組織の秩序を守ること、っていうんですかね。

 

コンプライアンス?

 

個人的には、そんなのクソですよ。うんち

 

 

でも、新しく生まれたスタートアップ企業だと、

 

また違うんでしょうね。

 

日本から、新しいバイクメーカーが生まれないかな。ベル

 

レースにチャレンジするような。

 

レースを止めてしまったスズキからスピンアウトした人が

 

新しいバイクメーカーを作ったら応援しますよ!ヒマワリ