今日は、在宅勤務を11時までやったあと、
年休を取得しまして、
バイクでお出かけしました。
GSX-8Sです。
新小金井街道を北上し、
松屋で昼飯。
学生時代に、よくお世話になりましたよ。
今日は、ちょっと贅沢しよう!と思ったら、松屋でした。
今日のお昼は、ランチセットです。
牛めしは小盛りですが、これで丁度良い。
で、やってきたのは東村山市。
目的地の、すぐ近くに、ハンセン病の医療施設がありまして、
あぁ、あのニュースでよく聞いていたハンセン病の・・・と。
勘違いしてましたが、
今も、国立の療養所があって、多くの患者さんがいらっしゃるのですね。
で、今日の目的は、
東京都環境公社主催の、チェーンソーメンテナンス講習会への参加。
里山活動でチェーンソーは必須ですが、
チェーンソーのメンテナンスは、結構大変なのですよ。
で、面倒くさがりの私は、メンテナンスは避けていたのですが、
やっぱり、メンテナンスしないと、使えない!!
なので、東京都からお誘いがあったので、今回受けました。
実は、5年ぐらい前にも受けたんですが、忘れてしまったので、
再受講です。
チェーンソーを分解し、メンテナンスの説明を受けました。
プラグのチェックもね。
いやぁ、これって2ストバイクのメンテナンスと同じ!
懐かしかったですねぇ。
そして、今日一番の目的が、この目立て作業。
これのやり方を、復習しましたよ。
チェーンソーは刃物なんで、刃を研ぐ必要があります。
あっという間に切れなくなるので、定期的な研磨が必要。
刈払機は、刃ごと交換してしまうので楽なんですが、
チェーンソーは、チェーンのコマ一つ一つに刃がついてるので、
これを一つずつ研ぐのです。
・・・あぁ、面倒くさい。
こんな感じで、ソーの部分を固定して、一コマずつヤスリで研いでいきます。
研ぐ角度が大事で、ソーに対して30度の角度でヤスリをかけます。
それから、ヤスリのサイズも大事。
チェーンのサイズもマチマチなので、ヤスリ選びが大変。
ウチのサイズを確認しないと。
ちなみに、ハスクバーナH37という形式。
プロは、作業中にも目立てをするらしいですが、
ほんとに、マメなメンテが必要なんですよ。
なので、覚悟を決めて、これからメンテナンスしますよ・・・。
年休取ってまで参加したわけですからね。(笑)
16時過ぎに講習会は終了。
せっかく東村山に来たので、帰り道に、ちょっと寄り道。
まず、東村山駅。
現在、高架への切替工事中でした。
私、就職直後、この東村山に住んでまして。
会社の寮が、ここにあったんです。
なので、32年ぶり。
駅前のロータリーの雰囲気は、あんまり変わってないような。
そして、当時の寮も見てみました。
府中街道沿いのマンションです。
あった!そのまんまだぁ・・・。
このマンションの6階に住んでまして。
ここでは、いろんなことがあったんですよねぇ。
同期のみんなとの楽しい時間、
元カミさんとの出会い、
限定解除して大型バイクへの夢が膨らんだ・・・
ちなみに、元カミさんもライダーで、
このマンションの駐輪場で出会ったのでした。
周囲も、比較的、昔のままで、懐かしかったですねぇ。。。
32年後、GSX-8Sで訪れましたよ。
ちなみに、あの当時は、RGV250Γでした。
ガンマも楽しいバイクだったけど、
GSX-8Sも楽しいバイクだよ!