ツーリング6日目。7/19(水)
いつもどおりに朝5時に起床。
空は晴れているものの、屋久島は黒い雲に隠れていました。
海の目の前なので、朝からじっとり蒸し暑い。
またまた動画を撮ってみました。

そんななか、撤収を開始。
途中、雲がこんな色に染まったり。
雲や、朝日の加減で、こうも色合いが変わるのですよねぇ。
で、撤収作業を進めていたら、
あ、虹だ!
最初は、一部だけだった虹が、
時間とともに、だんだん全貌が見えてきまして・・・
こんな感じで、奇麗な半円になりました~
しかもダブルの虹ですよ。



なので、ひとまず島の南東部へダッシュで移動!
そして門倉岬付近にくると、また晴れ間が。
よしよし。逃げおおせたか・・・?
と思ったんですが、西を見ると、またもや黒い雲が接近。
やむなく東の端っこに位置する、
宇宙センターの敷地へ避難。
到着の直前から、雨が激しく降り出しました~。
そのときの雨雲レーダーです。
二日前に見学した科学館の軒先で10分ほど雨宿りして、
(もちろん、まだ開館前です)
なんとか雨を避けることが出来ました~。
この日は、天気予報でも、断続的にスコールがやってくる不安定な予報で、
雨のやみ間に移動する作戦を取りました。
また南種子町のコンビニで朝飯を食い、
中種子まで国道で北上すると、そこから前日走った県道76号へ。
曇ってましたが、途中の高台から、
海と馬毛島が見えました。
こんな、ダートの素朴な展望台でしたよ。
そして西之表市街地に入って立ち寄ったのが、
こちらの公園。
わかさ公園です。
南国の樹木がたくさんあって、
雰囲気満点。
昔、このわかさ公園のすぐ近くに住んでいたそうなので、
今回、立ち寄ってみました。
この広場のすぐ近くだったそうです。
あとで、姉や母に聞きました。
で、写真を撮っていたら、またもや空が暗くなり、雨がパラパラ。
近くのコンビニに逃げ込んで、またもや雨宿りとなりました。
暫く本降りの雨が続き、
そんなこんなで、時間が経過して、
ちょっと早いですが、港へ。
この日の13時45分のフェリーに乗船するためです。
港には、高速船のターミナルと、フェリーのターミナルが並んでまして、
私は、当然フェリーターミナルのほうへ。
といっても、まだ窓口も空いておらず、お土産物屋さんでお土産を買ったり、
港を散策して時間つぶし。。。
鹿児島と種子島を結ぶフェリーは、他にもありまして、
左は共同フェリーで、右は私も屋久島に行くときに乗った「はいびすかす」です。
相変わらず、はいびすかすは渋いなぁ。。。
それから、こんなフェリー?も入港したり。
これもトラックを載せるようです。
また、港をぐるっと歩いていくと、
こんな広場や、
こんな東屋があったりで、
これは・・・野宿にピッタリかも・・・?
なんて思っちゃいました。
で、こんなクレーン船が何隻も係留されてまして、
馬毛島の開発のためなんですかね?
巨大なクレーンが圧巻でした。
普段、なかなかこの距離で見られないので、興味津々。
港の中でも透明度が高いので、喫水線より下が奇麗に見えますよ。
当たり前ですが、本当に浮いてるんだぁ・・・と思いますね。
この船も、どんな役目の船なんでしょうねぇ。
先程の船が、さっさと出航していき、
そして、今度は高速船が入港。
で、お客さんが乗り降りしたら、またすぐに出航していきました。
ほんと、普通の船とは全く違うこの音が、なんだか違和感ありますけど、
でも、カッコいいですねぇ。。。

ついに、種子島とサヨナラです~。
(つづく)