ナラ枯れ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先日の日曜日、

 

雨が降ると思っていたら、なかなか降ってこないので、

 

ちょっと緑地を散歩。

 

 

緑地の入り口に、この花がたくさん咲いていました。

 

ちょこちょこ見かける気がしますが、

 

実は、名前を知りませぬ。ニコ

 

紫の花と黄色い花粉?が可愛いですよね。

 

 

 

そして、いつもの雑木林へ。

 

先月草刈りしたので、足元はまだ奇麗!

 

と、そこにこんなものが。

 

 

鳩?の羽が大量に散乱。滝汗

 

これは、大型の動物に襲われたのでしょうか。

 

アライグマかなぁ。

 

 

それから、こちらには、毎年この植物が生えてきます。

 

 

白い小さな花が可愛いのですが、

 

これも、名前を知らない・・・。

 

 

ここからさらに、緑地の奥へ入っていきます。

 

 

そして、ここで異常を発見。

 

 

この、根本付近の木くず。

 

この木は、コナラなのですが、

 

まさに、ナラ枯れの兆候です。

 

ナラ枯れとは、

 

菌による伝染病によって、ナラが枯れてしまう現象。


病原菌をカシノナガキクイムシという虫が媒介します。

 

この虫が、木の中に穴をあけるので、

 

このように木くずが大量に出てきます。

 

いま、全国的にこのナラ枯れが大発生していて、大きな問題となっています。

 

東京でも例外でなく、

 

あちこちからナラ枯れの被害報告があるのですが、

 

ついに、めぐみ野緑地にもやってきましたか・・・。

 

 

この木も、

 

 

 

この木も。

 

 

めぐみ野緑地の赤道を確認しただけでも、

 

主に北側で5本ほどありました。

 

これを止めるすべは、ほとんど無いらしく、

 

コナラの林が、全滅したところもあるようです。

 

コナラといえば、雑木林の主役ですからね。

 

これは気になる。

 

我が家のシンボルツリーも、コナラですよ。笑い泣き

 

今後、注意していきたいと思います。