ニュー斧、試運転 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先日、新しい斧を手に入れた話を書きましたが、


先週は雨が降って試せず。

そして、ようやく今日!

試し割りを決行しました。

イメージ 1

まず、これまでの斧と比較。

左がハスクバーナの斧で、右が新しいヘルコの斧です。

柄の長さは同じぐらいだと思っていたら、

ヘルコの方が長かった!

それにしても、ハスクバーナの斧の首のところが、

随分細くなっているなぁ。。。

ほんとは、もっと太かったですよ。

イメージ 2

刃の比較です。形が全然違います。

左のヘルコのほうが、根元は太いですね。

イメージ 3

栄えある試し割りに選んだのは、こちらの太い丸太。

すでに乾燥が進み、割れ目が入っていますが、

20cm級と太いのと、

末広がりの形なので、意外と割れにくいタイプです。


そして、振りかぶって、記念の一刀・・・。

おぉ。重たい!

今までより500g重たくなっただけですが、

ずしっと、ヘッドの重さを感じます。

そして振り下ろす!

イメージ 4

綺麗に割れました。


なるほど。これは全然違いますね。

イメージ 5

次々と割ってみましたが、

明らかに、割りやすい!

力を入れなくても、

ヘッドの重さで割れる。

そんな感じです。


イメージ 6


イメージ 7

そして、この刃の形。

これが重要らしいことは知っていたのですが、

ホントにそうです。

イメージ 8

それを実感したのが、このように丸太に食い込んだ時。

刃を抜くのが楽!

今までは、抜くのが、めちゃめちゃ大変で。

食い込んで、なかなか抜けないのです。

それが、ヘルコの斧だと、

簡単に抜ける。

これは、素晴らしい!

イメージ 9

そんな感じで、ペースよく薪割りが進み、

全ての丸太を割り終えました。

すごい!

こんな斧があるんだったら、もっと早く買い替えればよかった。。。

ただ、やっぱり重い斧なんで、

体力使いますよ。

やっぱり、丸太の大きさによって、斧を使い分けるのがイイなぁ。