めぐみ野竹林での活動(2019.02.16) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動でした。

朝から薄日の差す天気でしたが、

気温は高め。

イメージ 1

そして今回も、めぐみ野緑地で竹林保全活動。

そして、今回は、学生ボランティアIVUSAの皆さんに、

沢山集まってもらいました!

総勢15名。

イメージ 2

4班に分かれて、まずこの斜面の古い竹の片づけと、

イメージ 3

こちらの、枝や竹の残骸の片づけと、

イメージ 4

斜面に放置した、伐採した竹の運び出し&解体です。

イメージ 5

斜面の竹を下におろし、彼らに解体してもらいました。

イメージ 6

竹の解体作業です。

枝葉を取り除き、幹は太い部分と、細い部分に分けます。

イメージ 7

こちらの作業は、ほぼ終了。

片付きました!

やっぱり人手があると、早い!

イメージ 8

斜面の上から、みんなの様子を俯瞰。

私は、斜面の竹を伐採する作業。

イメージ 9

沢山の手で、作業が進みます。

イメージ 10

どんどん、集積所に解体された竹や枝が積み上がり、

イメージ 11

竹は、資材に使える形になりました。

イメージ 12

集積所は、こんなに山盛りに。

イメージ 13

竹の幹は、いろいろ使い道があるので、

綺麗に並べておきます。

イメージ 14

作業が終わって、みんなで記念撮影。

みんな、お疲れさまでした~

イメージ 15

竹林から管理室へ引き上げるところ。

人数が多いと、壮観ですな。

今日は、暖かくて、途中で汗が吹き出しました。

もう、春ですね。

今年のタケノコは、どうかな?