竹林の保全活動(2018.04.07) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、新年度最初の、めぐみ野自然の会の活動でした。

イメージ 1

朝から暖かい・・・というか、もう暑い?

穏やかな朝でした。

会のメンバー4人と、中央大学ボランティアセンターから1名の学生さんが来てくれました。

まず最初は、西側斜面の道路わきに花壇を作る作業から。

イメージ 2

この階段の上です。

土を掘り起こし、そこに雑草たい肥を混ぜます。

イメージ 3

そして、種をまきました。

イメージ 4

ヒマワリの種です。

次に、緑地の竹林へ移動し、

竹林の片づけ作業の続きを行いました。

イメージ 5

竹林の中に、まだ散乱している竹を片付けます。

イメージ 6

斜面の竹も。

イメージ 7

そして、竹林の外に運び出し、積み上げました。

イメージ 8

そして、古い竹を何本か切りました。

最後に、斜面に生えているタケノコを捜索。

イメージ 9

ありました。

もう、こんなに大きくなっています。

イメージ 10

斜面を中心に、竹林保護地帯以外の場所のタケノコは、

どんどん掘ります。

イメージ 12

道に生えてきたタケノコを掘る学生さん♪

イメージ 11

沢山取れました。

イメージ 13

今日の参加者の皆さんです。

みなさん、花粉症にもかかわらず、お疲れさまでした~。

今年度も、よろしくお願いします!