丸太の玉切り(2017.10.08) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

久しぶりに、薪ストーブ関係のネタ。

気が付けば、シーズンまであと1か月強です。

ですが、まだ7割ほどの備蓄しかありません。

薪づくりしなきゃ~と思いながら、ついつい先延ばしになっていました。

が、ようやく丸太を入手。



イメージ 1

駐車場に、ゴロンと置かれた丸太たち。

さっそく、玉切り開始。


イメージ 2

電動チェーンソーで、バリバリとカットします。

しかし、電動チェーンソーは、パワーは無いけど、

扱いやすいですな。

イメージ 3

今回は、これぐらいの丸太(25cmぐらい?)もありました。

ウチの電動チェーンソーだと、30cmぐらいが限界か。

イメージ 4

こんなのもありました。

枝分かれする部分なんで、そこがまたぶっといのです。


イメージ 5

なんか、象の足みたい・・・

イメージ 6

2時間弱かけて、ほぼ切り終わりました~。

イメージ 7

今回の丸太は、すらっと素直なものが多いので、いいですね~。

さて、これで作業は終わりではなく、

これを片付けなきゃいけません。


イメージ 8

このように積み上げておきます。

次の工程の薪割りのためです。


イメージ 9

こちらにも。

この玉切り作業ですが、

足腰にも来ますけど、やっぱり腕が疲れますね。

電動で静かとは言っても、やっぱりチェーンソーなんで、振動がきます。

でも、昔の人は、チェーンソーも使わず、

鋸一本でやってたんですよね~。

いや、気が遠くなりますな。。。