自然の会の活動(2017.02.18) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、自然の会の活動でした。

ということで、ビオトープに行ってみると、

イメージ 1

こんな鳥が佇んでいました。

いつもいるカワウは顔まで黒いですが、調べたら、これもカワウみたいです。

イメージ 2

それから、気になる湿地池。

今日も、湧き水がチョロチョロ流れていました。

イメージ 3

景色は冬らしいですが、でも全く凍ってない水面は久しぶり。

イメージ 4

シラサギが飛んできて、浮島に着地しました。

さて、学生さんとメンバーが集まって、今日の活動開始です。

今日は、めぐみ野緑地へ移動し、雑木林の落ち葉掃除。


イメージ 5

みんなで、大量に溜まった落ち葉をかき集めます。

イメージ 6

並行して、こちらは竹の切り出し作業。

イメージ 7

学生さんに、ブロワーを使ってもらいました。

なかなか難しそう!

イメージ 8

竹でお椀を作る作業なのですが、太い竹なので、結構大変。

イメージ 9

集めた落ち葉は、山にしていきます。

イメージ 10

掃除した場所は、こんなに綺麗になりました。

イメージ 11

竹を切って作ったお椀に、腐葉土を詰めます。

イメージ 12

土を詰めたお椀に、確保しておいたクヌギのドングリをセット!

イメージ 13

クヌギの苗木を作るのです。


イメージ 15

みんなでドングリを詰めたお椀を持って帰り、

イメージ 16

水をたっぷり与えました。

芽を出してね~。


イメージ 14

ということで、今日の活動メンバーの記念撮影!

みなさん、お疲れさまでした~。