せせらぎの補修 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ほぼ湧水が止まってしまったせせらぎですが、

この水のない時こそ、補修の季節です。

ということで、今日は午前中に、せせらぎの補修を行いました。

イメージ 1

枯れたと言っても、中流部の日陰の箇所には、水が残っていて、カチコチに凍ってます。

イメージ 2

今日のターゲットは、まず中流部のこちら。

イメージ 3

この真ん中の辺りが、浸食されて、防水シートがむき出しになってます。

イメージ 4

なので防水シート付近の泥を少し取り出し、

また、川幅を広げるために、反対側の土手を削りました。

イメージ 5

こんな感じですね。

ん~、写真で見ると、よく分かんない?

イメージ 6

そして、これ。荒木田土。

要するに粘土です。

これを、防水シート付近に注入します!

イメージ 7

まず、粘土を敷き、その上から取り除いた土砂を置いて、ひとまず完成。

イメージ 8

ひとまず防水シートは見えなくなりました。

見た目はイマイチですが、馴染むまではやむを得ない・・・。


さて、つぎはこちら。

イメージ 9

湧水の出口です。

このように水は全くありません。

が、これまでに流れ込んできた砂利がたくさん堆積していますので、これを取り除きます。

イメージ 10

手前の升の下も、こんな感じで砂利がどっさり。

イメージ 11

手作業で掻き出しました。

イメージ 12

湧水口も、ひとまず砂利を取り除きました!

イメージ 13

取り除いた砂利は、ネコに載せて、

イメージ 14

下流のこの場所へ。

ここは、逆に川底が浸食されて、穴が大きくなっているのです。

イメージ 15

持ってきた砂利を埋めて、完了。

砂利や土砂の堆積や浸食は、河川である以上当然なので、

これらは地道に続けないといけません。

でも、いつまでも、綺麗なせせらぎが見たいのでね。