世界番付のヒッチハイクの旅を見て | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。


世界番付という番組が、今日で最終回だったようです。

我が家では、だいたい毎週観てましたが、

その中の、北海道から沖縄まで、ヒッチハイクで旅をするというコーナーを見ながら思いました。

人は、誰かに優しくしたいのですよね。

だから、旅人が救われているのではなく、

助けるほうが、実は救われているような気がします。

もちろん、旅人も救われているので、お互いさまなわけですけどね。

いまどき、助けを求めてくる人って、なかなかいないじゃないですか。

それは、誰かに頼ってはいけないという思い込みや、

迷惑になるという思い込みから、

助けを求めてはいけないと、信じているからだと思います。

そうなると、相手にとっては、優しくするチャンスが無くなる。

ボランティア活動に人が集まるのも、そういうことなんじゃないかな。

そういう私もそうなんですが。

優しくしたいと思いながら、

優しくされるのが苦手、みたいな。

もちろん、騙されるんじゃないか?みたいな怖れもあったり。

心に、壁があるわけです。

誰もが、そんな壁を、全てとっぱらったら、ドンッ

どんなに素敵だろうなぁ、と。

そう思います。

きっと、自由になれるだろうな。

そして、あの番組には、

壁を取ろうよ!

というメッセージが込められていたように思います。