岐阜県の山の中、県道431号は、
有名ではありませんが、なかなかの快走路でした!
そして、その途中にある道の駅が「馬瀬 美輝の里」

川沿いの簡素で小さい道の駅ですが、ここの雰囲気がまたなかなかいい感じでした。
綺麗な川と、高原風の農村風景の中にあります。


これらの景色を楽しんだ後、

お腹が減ったので、道の駅で手作りの、特製よもぎあんぱんと、リンゴパンを買いました。
そのパンを食べながら、タイヤチェック・・・

フロント。イイ感じで溶けてます。

やっぱり、ニュータイヤはいいなぁ~。(笑)

これは、道の駅から走り出したときの景色。
斜面に見える家々が、イイ感じです。
さて、そのまま県道を北上し、いったんR257に合流した後、
飛騨川沿いの県道88号をさらに北上します。
さて、気持ち良く走っていたところ、
前方に、何やらもやもやした、変なものが浮かんでるな~と思ったら・・・
バチバチバチ!!!
まるで、全身に豆を投げ付けられたようなショックを感じました!
そして、メットのシールドに、いくつも何かが潰れた跡が・・・・
なんじゃこりゃ!?

と、慌ててバイクを止めてみると・・・
全身に、何かがぶつかった跡が。
何だろうとよく見てみると・・・

小さいミツバチでした。
そう、どうやら、ミツバチの大群に、私はバイクで突っ込んでしまったようなのです。
全身を見てみると、潰れたミツバチがあちこちに・・・。
ひゃ~っ。ミツバチさん、ごめんなさい~。
メットにもウェアにも、バイクにも、はちみつやローヤルゼリーみたいなドロドロした液体がいっぱいでした。
しかし、虫にぶち当たるのはよくありますが、ミツバチの大群はさすがに初めてでした。
びっくりした~。
さて、そのまま県道を北上し、R41号を越えて、今度は県道437へ。
次の目的地は、鈴蘭スカイラインです。

そしてすぐに、こんな感じの、快走路に!
が、鈴蘭高原への分岐点を過ぎると、道は狭く、山岳路になります。

そして見えてきたのは、御嶽山!
この道は、以前行ったことのある濁川温泉へ続きますが、
今回は、御嶽山を展望できる場所まで。
濁川温泉は、以前行ったので。

おぉ、日本一の溶岩流。

御嶽山は、いつも長野県側から眺めることが多いので、
こちらからは初めて。

山頂付近には、うっすら煙があがっているように見えました。
まだ噴火は続いているのでしょうか。。。
はやく、行方不明の方々見つかってほしいものです。
(つづく)