”町内会”は義務ですか? | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

~コミュニティと自由の実践~
(小学館)
 
という本を読みました。
 
同じ町内のKさんからお借りした本です。
 
なかなかインパクトのあるタイトルですよね。にひひ
 
詳細は、リンクを張ったアマゾンの評価を見て頂くとして、
 
私の感想を書いてみます。
 
 
一言で言うと、この著者の提唱されている、
 
ボランティアを中心としたミニマム町内会(親睦を中心とした最低限の活動)の考えは、
 
私も同じ考えです。
 
 
昨年、町内会長(我が街では管理組合なので理事長ですが)を経験して、
 
色々な事を思いました。
 
様々なしがらみや面倒なこともたくさんありました。
 
でも、基本的なスタンスは、
 
やりたい人がやる、
 
という考えでした。
 
嫌がる人に無理強いしたくはない。
 
誰でも自由でありたいから。
 
私自身が、束縛されたくない、自由でありたい、という思いを持っていましたので、
 
自然とそういう考えでした。
 
だから、とっても大変だったけど、楽しかったです。
 
やりたいようにやらせてもらえたから。
 
勿論、そうは言っても、仕方なく背負った仕事もありましたけどね。
 
でも、本当に嫌だったらやりませんでした。
 
 
私は、町内で通称「自然の会」という任意団体の代表をしていまして、
 
このブログでも書いているように、ビオトープ等の保全活動をしています。
 
それは、私が屋外活動が好きだから、私が景観を保全したいからやっているのであって、
 
義務でもなんでもありません。
 
基本的には、町内会も同じなんじゃないかなって思います。
 
町内の親睦を深めたい、という人たちが任意で集まって、何かやる。
 
それが自然な形なんじゃないかなって思います。
 
だからと言って、今の輪番制を止めて、完全任意にするほうがよい、というわけではありません。
 
輪番制は、きっかけ作りには良いと思うのです。
 
輪番制で人が集まって、何かやりましょう、となったときに、
 
少しでも興味を持ってくれる人っていると思うんですよね。
 
 
だから、任期が終わっても、何か接点があるといいな、という思いもあって、
 
パトロール活動や、自主防災会の会合に出席しています。
 
いろんな人たちと顔見知りになりますしね。
 
 
人は、悦びを分かち合いたい、という想いがあるだろうなと思います。
 
分かち合える人がたくさんいると嬉しいですよね。
 
だから、なんとなくコミュニティを作るのだろうと思います。
 
まぁ、そんなこと言っているけど、ほんの数年前までは、
 
コミュニティなんて、全く関心無かったんですけどね。(笑)
 
仕事人間であることを止めたからでしょうね。