昨年も参加した、八王子市内にある工学院大学の理科教室のイベント。
今年も行きました。今年はハルだけですけど。

昨年の教訓で、開始時間よりもだいぶ早めに出発!
やりたいイベントを選び、各教室に行って品定め。

キャンパス内は坂が多くて、結構移動が大変です。(笑)
まず、最初に行ったのは、医療用の材料を使ったスーパーボール作り。

白衣を着て、準備完了!

お湯の中にプラスチック粒子を入れ、まぜまぜ。

手で丸めて、水に入れて冷まして、できあがり。

ボールだけじゃなくて、キノコも作りました。

こちらはスライム作り。
意外と簡単にできてしまい、えっ!こんなもん?

ちょっと感動が薄かったかも。(笑)

こちらは地震の揺れを体験できる装置。
東日本大震災の時の、新宿の高層ビル(35階)の揺れを再現する、ってことで乗ってみました。
やっぱり、揺れの大きさが全然違いますね~。
ちなみに私は震災の時にビルの11階にいたのですが、さすがにここまでの揺れではなかったですね。

これは燃料電池を使った電車。お客さんは二人だけ。(笑)

こちらはNゲージ電車を、手動の発電機で走らせるコーナー。
1週のラップタイムを計るのです!
ハルは9秒ちょっと。
私は6秒半ほど。


こちらはウィンドカーを作ろう!コーナー。
風車が回ることによって前に進む車です。風に向かって走るのです。
作る時は、2名に1名のアシスタントのお姉さんが付いてくれるので、楽チン。(笑)
付属高校のお姉さんが応援に来ていたようです。

出来あがった車は、ちゃんとタイムトライアルがあります。
ハルの記録は・・・13秒ぐらいだったかな?(笑)
でも、速かったね!

なぜかチェロの体験コーナーがありまして、
初めてのチェロにトライ。
意外と、音がちゃんと出るものですね~。
しっかり私もやってみました。(笑)
今年参加したコーナーはこんな感じ。
もっと色々あるのですが、数が多すぎてとても回れないのと、
人気があるコーナーは、待ち時間が長すぎたり、品切れにて終了したりしてました。
ところで、ハルは、これで学校の夏休みの工作の宿題を兼ねるらしいです。
ずるいなぁ~。
