ここまで、2台の8帖用エアコン(1F/2Fに1台ずつ)を24時間フル稼働させ、夜は薪ストーブを焚く、という生活をしてきました。我が家はほとんど個室が無く、唯一主寝室だけがドアつきの部屋なのですが(トイレを除く)、その主寝室も夜はドアを開けて寝てます。なので、1階から2階まで塞ぐものがほとんどありません。吹き抜けにはシーリングファンがあり、常に動いています。
この状態で1ヵ月半生活してみました。そして、率直な感想は、思ったよりも寒い、でした。
気密性能は折り紙つきなのに、なんだか夜になるとスースーするんですよねぇ。なんでかなぁ~と考えたところ、24時間換気が怪しいことに気が付きました。
24時間換気の口が各部屋にあるのですが、結構冷たい空気が出てくるんですよ。これが。
主寝室は、薪ストーブから一番遠いせいか、この冷たい空気が結構しみます。
それでも主寝室でも朝17~18度あるので、そんなに寒くは無いのですが、でも換気口付近はもう少し冷たいと思います。
我が家の換気システムは、デンソーエースのMDE-IIというもので、熱交換器を備えているのですが、熱を取り戻してくれるとはいっても、やっぱりかなりの熱が排出されてしまうようです。
それから、この換気システムには強弱のスイッチがあるのですが、空調の業者の方が「極力、強にしてください」と言っていました。なので、ずっと強にしたままだったのですが、東急ホームの設計Tさんに確認したところ、冬だと弱でもいいらしい、ということが今日分かりました。本当は、やっぱり強がいいらしいんですが、冬だとどの家も弱にしているそうです。だって寒いですもん。
ということで、我が家も今日から早速弱にしてみました。
これでどう変わるかな~。
ちなみに写真は換気システムの強弱切り替えスイッチです。