基礎工事1(着工2日目) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

今日から基礎工事の始まり。

今回もUさんから詳細な報告があったので、その内容を紹介します。

まず、遣り方です。基礎工事を行うために正確な寸法を出す工法です。
写真の二枚目のように、赤で寸法を出し、釘に糸を通して直線を作成し原寸を出していきます。

その後は根切です。重機を使って午後に行われました。

この後の工程ですが、明日が残土の搬出、明後日が砕石の搬入及び締め固め、埋め込み配管の施工、その次が土壌処理(防虫薬剤散布)、防湿ビニール施工、鉄筋工事開始となります。

こちらの方から、捨てコン打ちをするんですか?と質問を投げていたところ、Uさんからは次のような返事が返ってきました。

捨てコン打ちだと、柱の強度と周りの土部の強度が異なるために、コンクリートが固化した後に周辺の土が締め固まり、柱と周りの間に空隙が出来る可能性があります。空隙が出来ると捨てコンクリートがひび割れを起こし、沈んでしまう可能性があります。このため、今回は砕石(40-0)を敷き詰めまして振動ローラーにより柱周辺部の土の締め固めを行います。

最後に分かりやすい図解まで送っていただきました。
ここまでしてもらえると思っていなかったので、正直、感激です。
作業を直接見ることはできませんが、安心しました。

で、実は仕事から帰った後、子供と一緒に現場を見に行きました。
確かに根切りがされていて、打ち込まれた柱も見えます。現場は綺麗に整頓されていて、満足でした。

それから、その時、たまたまお隣さんと初対面を果たしました。
お隣さんは一足先に工事に入っており、8月に完成予定だとか。
お隣さんはどんな人だろう~と、ドキドキしていたのですが、会ってみると同じぐらいの年齢で子供二人もウチと同じ。気さくな感じの方でほっと一安心でした。