今年もデジタルフォレンジック研究会から、講習会の案内がアナウンスされる時期となりました。
例年であれば、どこかのタイミングに分科会があって、そこに参加するとパンフが貰えるんですが。
今年はコロナウィルスの影響で、私が参加しそうな分科会が延期の後、企画されていないです。
(法曹分科会は先日あったようですが、私では冷やかしにしかならないので・・・)
それでもまあ、秋口の講習会については、その頃にはある程度落ち着いていて、講習会程度の規模なら開けるだろう、ということで計画を進めているようです。
今年も色々な講習が催されるようです。
その中でも、私が気になるのは「DF基礎資格認定」です。
第1回「DF基礎資格認定(CDFP-B)」解説講座及び試験
https://digitalforensic.jp/cdfp-b-lisence01/
デジタルフォレンジックに関する資格を創設する動きがありますが、その一環としての資格を取るための講習及び試験の模様。
案内を見る限りでは、会員、非会員共に参加可能。
会員の場合のみ、講習や教科書の購入に割引があります。
ただし、気になるのはコロナウィルスの影響。
公式HPにも出ていますが、今年はコロナウィルスの状況によっては中止もありえるので注意です。
講習会も、一部人気のものは満員御礼ですが、そうでないものもありますし。
・・・ええ、実は私も昨年、ある講習で講師を勤めましたけどね。
ええ、なんなら一列おきで、かつ隣と2席空けても入れるくらいの疎でしたが何か?(血涙)
黒歴史はさておき、昨年も同様の講習会が開かれました。
昨年は、試行的な内容だったみたいですが、人気は上々で、公開後数日で締め切られていたと思います。
私?・・・ふふ・・・翌日に、上に述べた自分が講師の講習会があってね・・・。その準備に追われてた上、翌日講習やらなきゃいけないのに前日そんなのに参加している余裕あるか?と逡巡しているうちに、席が埋まってしまったのさ・・・。
そんなわけで、開催が確定ではないのですが。
興味ある人は、申し込んでみてもいいのではないかと思います。
なお、受講には教科書となる本が必要なようです。
基礎から学ぶデジタル・フォレンジック ―入門から実務での対応まで―
https://digitalforensic.jp/home/act/products/df-forensic/
フォレンジックに興味あるなら、結局なんらかの勉強をしなければいけませんから、そのために試験・講習に関係なく買ってもいいかもですね。
今年こそは、私も申し込んでみますかね!
講師も名の知れている方々ばかり!なんか顔みられたら、「またコイツ来てる」とか言われそうだけれども!上原先生とか私を見たら、「こんなとこで何してんの?暇なの?コイツ」とか思われそうだけど、きっと気のせい!