どうもみなさんごんばんは

今日は夏休みについて
明日から夏期講習が始まります
すなわち受験の天王山のスタート
今までの習慣化された授業から解放されるわけですが、朝に弱い僕の目標はまず生活リズムを崩さないこと
おいそんな低レベルなこと言ってんじゃねえよと言う人が多いでしょうがごめんなさい、朝苦手なんです...
しかし入学試験は朝
いいか?夜型のそこの君、大学受験向いてないからな
とにかく朝起きよう
まあ朝についてはこれくらいにして、具体的な勉強計画について
各科目前期の復習をするのは当たり前、それ以外について
英語
前期のテキストで1番分量が足りないのがこの科目
⚫︎前期の途中から使っている(最近サボりがちな)
英文読解の透視図を周回
⚫︎日栄社 新英作文ノート(久保田師がツイッターでオススメしていたのでご参照あれ)
⚫︎リスニング(youtube以外に夏はちゃんと東大型の問題も解きます)
⚫︎過去問
ここら辺は最低限こなしたい
東大模試で悪くて70点安定させられるのを目標に
数学
こちらは前期YSの復習、夏期講習の復習に重点を置きつつ早いうちに一対一対応の演習(数2B)を仕上げ、そのあともう一冊手をつけたい
しかしこちらは苦手科目、焦って新しいのやりまくるよりまずは時間をかけてでも復習をし、新しいのは余裕があったらで
国語
はいこちらも苦手意識が強い科目
現代文は過去問はやりますが、あんまり時間は使いすぎないようにします
古文ですが、古文解釈の方法を一冊なんとか終わらせたい
またこちらの著者の関屋先生の講習を1つ取りました。
漢文は宮下先生の講習の教材がかなり充実してるので前期の復習とこの講座のテキストだけでも良さそう
過去問は余裕があったらで鉄緑会のを使います
地歴
まずは日本史
こちらは過去問が非常に重要な科目、普段習っている塚原先生の赤本、また塚原先生共著の日本史の論点をメインに勉強します(信者かよ)
また過去問は野島先生の学研プライムゼミライブを現役時代に受けていたので、その復習も
いたずらに知識を入れるつもりはないですがセンターレベルの文化史もちゃんと触れたいです
続いて世界史
メインに据えるのは教科書
その教科書のメインに山川詳説世界史を据えつつ帝国書院、実教出版等教科書を比較する勉強法を取っています
前期までに2次大戦までは一通り触れたので、それを着実にしつつ戦後史、文化史もしっかりと
また知識の確認に山川の一問一答の復習も継続
講習は取らないので過去問を解いてちゃんと時間を取りたいです
まあ好きな科目なのでそんな意識しなくても他の科目を圧迫するくらい勉強してしまうのでむしろ勉強しすぎない意識の方が必要かもしれないです...
とまあだいたいこんな感じで夏を過ごしたいと思います
模試もあります、中だるみせずに自信に変えられる夏へ
