びっくりですね〜

いやはや時の流れは早い

各科目予習復習のペースもつかめてきて、それなりにやりたいこともはっきりしてくる時期ですね

どうしても進度が遅い科目が多いので僕は色々手を出すことにします

世界史は今まで山川の詳説世界史をメインとしてたんですが、今はサブの帝国書院のものを読み込んでます

Week2から読み始めて今17世紀といったところですが、諸地域の繋がりを意識して書かれてるのがめちゃくちゃためになるし面白い反面、情報量は多くはないので一問一答あたりで定期的に知識の確認をしたいところ

2周読んだらまた山川に戻ります

日本史は日本史の論点(前近代の授業でメインで使ってる)、山川詳説日本史あたりの無難な構成

数学あたりはなかなか他に手を出しづらいですね

まあ数弱はとにかくYSの復習に徹することにします

最近英語のリスニングを(イヤホンがどっかいってしまったことを言い訳に)サボり気味だったので喝を入れてそこもしっかり


判定模試見返してみると色々とまずそうな出来だったので残酷模試駿台全国模試でまともな点数を取り、その後の冠模試に弾みをつけたいです

投票、よろしくお願いします


東大受験生ブログランキング