仕事をしていたときは、仕事次第、という生活リズムでした。
早く終われば早く夕飯やお風呂をできて早く寝れるけど、遅い日は日が変わってからの帰宅。
どんなに帰宅が遅くても出勤時間は8時頃。
休日は昼まで寝ているなんていつものこと。
息子が生まれて一変。
仕事次第→息子次第
の生活リズムに。
赤ちゃんの時は、1日の睡眠時間が15分だけ、なんて日もありました。
2歳半になった今では、
5時半~7時起床。
20時前後に息子が寝つき、私は21~22時には就寝。
かなり規則正しい生活。
試験勉強をしていた時代も、私は朝型派。
6時には勉強開始。22時には寝ていました。
朝型がよい
早起きはナンチャラ
なんて本もたくさんあるように、
本来、人は太陽とともに生活するように遺伝子的に刻み込まれているのだと思います。
効率化を意識したとき、方法や手順だけではなく、生活リズムの改善も、効率化につながると信じています。
早く終われば早く夕飯やお風呂をできて早く寝れるけど、遅い日は日が変わってからの帰宅。
どんなに帰宅が遅くても出勤時間は8時頃。
休日は昼まで寝ているなんていつものこと。
息子が生まれて一変。
仕事次第→息子次第
の生活リズムに。
赤ちゃんの時は、1日の睡眠時間が15分だけ、なんて日もありました。
2歳半になった今では、
5時半~7時起床。
20時前後に息子が寝つき、私は21~22時には就寝。
かなり規則正しい生活。
試験勉強をしていた時代も、私は朝型派。
6時には勉強開始。22時には寝ていました。
朝型がよい
早起きはナンチャラ
なんて本もたくさんあるように、
本来、人は太陽とともに生活するように遺伝子的に刻み込まれているのだと思います。
効率化を意識したとき、方法や手順だけではなく、生活リズムの改善も、効率化につながると信じています。