個人事業を始めるにあたり、避けて通れない帳簿つけ。
幸い、私は簿記2級を持っていて、それほど嫌悪感はない。
というより、税理士を取ろうかと思ったほど好き(笑)
とはいえ、普通の会社の経理程度の知識しかないため、個人事業特有の部分について勉強中です。
そんな中、開業費の範囲について。
個人事業の場合は、開業届けを出す前にかかった費用も、さらに年度をまたいでも、開業費にできるとな。
開業届けを出してしまわないと動けないと思っていましたが、前倒しで色々と準備を始めました。
領収書をしっかり保存し、開業日に記帳します☆
そして今日、東京法務局から書類が届きました。明日は市役所で書類申請してこよう。
幸い、私は簿記2級を持っていて、それほど嫌悪感はない。
というより、税理士を取ろうかと思ったほど好き(笑)
とはいえ、普通の会社の経理程度の知識しかないため、個人事業特有の部分について勉強中です。
そんな中、開業費の範囲について。
個人事業の場合は、開業届けを出す前にかかった費用も、さらに年度をまたいでも、開業費にできるとな。
開業届けを出してしまわないと動けないと思っていましたが、前倒しで色々と準備を始めました。
領収書をしっかり保存し、開業日に記帳します☆
そして今日、東京法務局から書類が届きました。明日は市役所で書類申請してこよう。