右足首と。
知ってるはいるけど、意外と深く掘り下げてなかったな~と。
背筋を伸ばし、コブシ1つ分くらい足を開いて立つ。
両足に均等に体重がかかる様に立つ。
で、先日の映像を見て、
接地してから足が少し内側に入る(オーバープロネーション)のは確認済み。
そこで立った状態で右足を少しだけ内側に傾けてみる。
「コリッ」
やっぱりね。
これを避ける様に避ける様に、
徐々に接地面が足の外側になっていったんだろうな。
ちなみに左足はこの違和感はないです。
O脚なのでどちらの足もオーバープロネーション気味ですが、
映像を見る限り角度は『左足<右足』になっています。
さて、ここからが問題ですね。どう矯正していくのか。
練習(JOG)の時だけがんばっても、おそらく治らないと思う。
やはり日常生活から常に意識していく。
デスクワーク中でも膝と膝をくっつけて座りながら、
O脚の矯正をしてくのがBESTだと思う。
それと歩く時も土踏まずで着地、
拇指球で蹴りだすといった事を意識していこう。
それとやはり補強。内転筋の強化が絶対に必要!
やる事が見えてきました。
まずはこの2ヶ月でしっかりと体を作るぞー!
知ってるはいるけど、意外と深く掘り下げてなかったな~と。
背筋を伸ばし、コブシ1つ分くらい足を開いて立つ。
両足に均等に体重がかかる様に立つ。
で、先日の映像を見て、
接地してから足が少し内側に入る(オーバープロネーション)のは確認済み。
そこで立った状態で右足を少しだけ内側に傾けてみる。
「コリッ」
やっぱりね。
これを避ける様に避ける様に、
徐々に接地面が足の外側になっていったんだろうな。
ちなみに左足はこの違和感はないです。
O脚なのでどちらの足もオーバープロネーション気味ですが、
映像を見る限り角度は『左足<右足』になっています。
さて、ここからが問題ですね。どう矯正していくのか。
練習(JOG)の時だけがんばっても、おそらく治らないと思う。
やはり日常生活から常に意識していく。
デスクワーク中でも膝と膝をくっつけて座りながら、
O脚の矯正をしてくのがBESTだと思う。
それと歩く時も土踏まずで着地、
拇指球で蹴りだすといった事を意識していこう。
それとやはり補強。内転筋の強化が絶対に必要!
やる事が見えてきました。
まずはこの2ヶ月でしっかりと体を作るぞー!