土曜日の練習で自分自身の感覚で理解出来た事がありました。
60分JOG(ペースは4’50”~5’10)で走り、
500mくらい歩いてから1000mの流しを行いました。
結果は3’02”00で、かなりスムーズに走れた。
ここ最近のJOGで気を付けている事は、
体の真下で踵から接地する事と、足を前方の方で回転させるイメージ。
実際は踵から接地しているというよりは、
足裏全体で地面を捉えるのが自分には合っている様です。
接地も重要なんですが、この1000m流しでちょっと掴みかけている事があります。
上手く伝えられないですが、箇条書きにするとこの様な感覚です。
①体の真下で接地する。
②足を前に出す。
③接地も前方でするイメージ(でも体の真下で接地したい)。
④接地が前方になりそうなので、腰をグイッと押し出す(引っ張られる)。
⑤体の真下で接地。
こんな感じでです。何か伝わりますかね?
僕は上に跳ね過ぎるのと(上下動が多く無駄が多い)、
蹴りが強すぎると言うか、足が流れている走りです。
そこを修正出来た走りと言うのは、上記に書いた走り方に近いと思っています。
頭では理解出来てきたので、後は体に叩き込む。
実践あるのみです!
頭では理解出来てきたので、後は体に叩き込む。
実践あるのみです!
それを踏まえた上で、翌日日曜日も60分JOGと流し3本で少し休足日とし、
今朝は10kmのペース走。
設定は9kmを3’50-55”で走って、ラストの1000mを3’05”。
結果は以下の通り。
3’55”6
3’54”7
3’53”0
3’51”0
3’51”3
3’50”3
3’50”1
3’48”2
3’48”1
3’09”8(37’52”12)
最後ダメダメ過ぎて萎えた

ここ最近ゆっくりペースの60分JOGをしていましたが、
これって地味に疲れていってる事に今朝のペース走で気付きました。
そもそも60分JOGなんでここ最近しかやってないし、
ペース走っていつ以来ぶり?って感じでですからね(笑)
そりゃラストまでに疲弊して切り替わらないよな~。
今朝の練習なら10kmまでペース走して、
少し休んで1000m1本が良かったと思う。
まだまだ時間はかかりそうだけど、
変化がありそうな予感はあり(・∀・)
まだまだ時間はかかりそうだけど、
変化がありそうな予感はあり(・∀・)