本日2回目の更新。
金曜日に書いて消えた記事を思い出しながら書きます。
今回の復帰プラン及び今後のことを書いていきます。
ここ最近の練習内容の通り、長いJOGはしていません。
ゆっくりJOGでフォームを固めて、ペースを上げていく・・・
これを自分に当てはめると効率的ではないかなって。
学生時代の行き当たりばったりの練習ではこの先速くなれないので、
今回の故障中に勉強しました。
大きな勘違い。根本的な間違いがあります。
それはスピード練習です。
例えばですが、200mや400mのインターバル。
これはスピード練習とは言えないです。
高い負荷をかけなければスピード練習にはならないので、
しっかりとリカバリーを取り、しっかりと追い込む。
インターバルとレペ(T.T)は全く異なる物とは理解していても、
過去の自分の練習を振り返ってもレペは非常に少ない。
これでは絶対的なスピードは付かないんです。
で、なぜそこまでスピード練習に拘るのかというと、
ナイキ(オレゴン)プロジェクトの練習です。
特色としてはJOGのペースが異常に速い事。
それとスプリント練習を非常に多く取り入れている事です。
100mとか200mをガンガン走るそうです。
ファラー選手、ラップ選手のここ4年間のスプリント能力の向上は、
目を見張る物があります。
それとつい先日、この様な藤原新選手の記事を見つけました。
【記事はこちら→■】
少々小難しい話ですが、
共通している部分は多いのではないかな?と感じています。
当然上記に書いた事が全て自分に当てはまり、
劇的に走力が向上するとは思っていません。
一流ランナーと市民ランナー(アラフォー笑)では全然違いますから。
ただ自分自身の特徴を最大限に活かし、
効率よく練習していくには良い考えだと思います。
という事で大雑把な自分の復帰プランです。
①スピード練習を多く取り入れる。
②JOGのスピードを上げる。
この2つです。②に関しては徐々に取り入れています。
最近のリハビリ練習では速いペースのJOGにしています。
中距離をメインに考えるのであれば、
60分以上のJOGとかイラン!
と割り切る勇気も必要だと感じています。
それでも足が治れば走るとは思いますけどね(笑)
練習メニュー等はまた今度書きたいと思います。
思い切った練習をしていきます!