【ここ1年の読書の流れ】


戦争を題材にした物→純文学→歴史小説

と時代を遡っていましたが、ついにきました『古典文学』までw

学校の古典は大嫌いだったけど、現代語訳されていれば読めますからね。

今は日本最古の歴史書『古事記』を読んでいます。


『古きを知り新しきを知る』です。


内容は書いても良く分からないと思うので割愛しますが、

タイトルにランニングと結びつけたのには理由があります。


ボクがランニングを始めたのはダイエットが目的でした。

そこから、マラソン走りたい!

→サブスリー目指そうかな?

→だったらスピードも必要だぞ。10kmがんばろう。

→5000mで15分台

→その為のスピード強化で1500m

→更に800mへ


といった感じで、読書同様に逆行していますw


何が言いたいかと言うと、

『100mを速く走る為の技術』を学ぼうという事です。

陸上部上がりではない為、やはり基礎がなっていない気がする。

100mに目を向けたことなんて一度もないですからね。

誰かに指導を仰ぐわけではないので難しいですが、

知識として持っておいて損することは絶対にないと思っています!


頭でっかちにならない様に気を付けまーす♪