練習の組み合わせと言えばいいのか?
順番や流れと言えばいいのか?
昨日、今日の練習の流れです。
12kmペース走⇒インターバル(1000m×5を予定)
今朝はインターバルでしたが、全く体が動きませんでした。
1本目の1000mを3分9秒で走り、「これは5本は無理」と判断。
判断だと聞こえはイイですが、結局は妥協です(>_<)
1000mは3本に変更し、その後は坂ダッシュへ。
2本目は3分10秒、3本目は3分7秒(つなぎは60秒)
100m坂ダッシュを5本(7,8割)。200m坂ダッシュを3本(MAXで!)。
この【ペース走⇒インターバル】の流れの時は、
今日みたいに体が動かない場合が多い様です。
その逆で、【インターバル⇒ペース走】だと体が動きます。
動くのか体がスピードに慣れているからなのか、
足が重くても粘れます。
いろいろなパターンで練習する事で、
自分の事がだんだん分かってきました。
以前に比べるとスタミナは付いてきたと思いますが、
トラックを意識していた7~10月に比べるとスピード(言うほどないですが…)は落ちたと思います。
結局、バランスよく練習しないとダメですね!
3分20~30秒でのペース走も不足していますし、
200mや400mのショートインターバルも不足しています。
記録を狙う大会、記録を狙う為に練習を兼ねて走る大会。
そういった事も今年は経験してみたいです。
今年は自分のスタイルを確立する為に、
いろいろな事にチャレンジしようと思います。