エイジレスの204回 ストレスで、高尿酸血症を発症
日頃、ストレスを抱えながら、お仕事されている皆様、ご苦労様です。
皆様も、よくご存じかと思いますが、ストレスを抱え続けると、様々が現れます。
そこで、ちょっと調べてみたのですが、実に、沢山あることがわかります。
------------------------------------------------------
<身体的な症状>
【頭部】頭痛、頭重感など
【目】目の痛み、疲れ目など
【耳】耳鳴り、耳閉感など
【口】口の渇き、食べ物の味を感じにくい
【首】首の痛み、首のしれびなど
【肺】息苦しい、深く息を吸えないなど
【心臓】動悸、胸痛など
【お腹】喉の詰まり、吐き気、お腹が張った感覚、便秘、下痢、おならなど
【膀胱】頻尿、血尿、残尿感など
【皮膚】寝汗、発汗、かゆみ、じんましんなど
【四肢】手足のしびれ、脱力感、異常な感覚、冷えなど
【全身】だるさ、めまい、ふらつき、眠気、微熱など
<精神的な症状>
・気持ちの落ち込み
・何も楽しいと思えなくなる
・集中出来ない、簡単なことも覚えられない
・ミスが多くなる
・何もやる気になれない
・わけもなく悲しい・さみしい
・小さなことが不安で仕方なくなる
・イライラする
・絶望感、無力感
・自分に何の価値もないと感じる
・死にたいと考えるようになる
<行動面の症状>
・アルコール依存
・薬物依存、危険ドラッグなどへの依存
・買い物依存、ギャンブル依存
・危険行動(暴走運転や信号無視など)
・ストレス食いと自己誘発性嘔吐
・性的逸脱行動(痴漢、盗撮、不特定多数との性行為など)
・暴言、暴力、喧嘩など
・自傷行為、自殺
(せせらぎクリニックさんのHPより)
--------------------------------------------------
ということで、ストレスは、命さえ脅かす存在のようです。
今回ご紹介する論文も、ストレスによる症状なので、もうわかったと思われるかもしれませんが、知っていると、身体に変調をきたした時に、早めの受診につながりますので、チラッとだけでも、気に留めておいて頂けると、宜しいかと思います。
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
つまり、ストレスが増加すると、「NADPHオキシダーゼ」という酵素が働いて、「活性酸素」をたくさん発生させるため、高尿酸血症になるということです。
で、尿酸代謝改善治療薬を投与すると、酵素の働きが抑えられるため、高尿酸血症の症状が改善するという事です。
さらに、糖尿病や血栓症も予防、抑制できるの可能性があるということなので、早めに、お薬を服用するのが良さそうです。
因みに、高尿酸血症は、30歳以上の男性では、約30%が罹患しているそうなので、自覚のある方は、一度、疑ってみるのも宜しいかと思います。