139回 短時間の運動で記憶力が高まることが証明されましたよ!学生の皆さん

 

 

 受験シーズンも終わって、無事合格された皆様は、一息つかれておられること思いますが、浪人された方や、来年受験を控えておられる皆様は、スイッチを入れなおす時期かと思います。

 

 そこで、勉強ばかりしているよりも、たまには、運動した方が、記憶力が向上するというお話です。

 

-------------------------------------------- 

 筑波大学体育系の征矢英昭教授、諏訪部和也(大学院生)、米国カリフォルニア大学アーバイン校の Michael A. Yassa准教授らの共同研究グループは、ヒトにおいて、短時間の中強度運動が記憶の成立に不可欠な類似記憶の識別能力を高めることを初めて明らかにしました。

 

 多くの動物実験から、運動は学習・記憶能を司る海馬に有益な効果をもつことが明らかにされてきました。

 

 しかし、海馬は脳の中心部に位置する非常に小さな領域であることもあり、ヒトでの検証は進んでいませんでした。

 

 類似記憶の識別能力は、出来事に関する記憶の成立に不可欠な能力で、海馬が重要な役割を担っています。

 

 今回の研究では、これを評価できる特別な記憶テストを用いることで、短時間の中強度運動後に類似記憶の識別能力が高まるかどうかを検証しました。

 

 その結果、10分間の中強度運動後に類似度が高い(難しい)問題の正答率が向上することを見出し、短時間の運動により海馬が司る記憶機能が向上することを、ヒトで初めて明らかにしました。

----------------------------------------------

ということで、これまで、マウスの実験などで、それらしきことはわかっていたようなのですが、今回は、ヒトで、証明されたという事なので、実践的な話です。

 

 で、結果がこちらです。

 

 

 どうやら、簡単な問題の時は、さほど変わらないものの、問題が難しくなると、運動した後の方が記憶力がよくなって、正答率があがるとのことのようです。

 

 なので、難しいお勉強をする前には、10分間だけ、きつめの運動をして、お勉強してみてください。

 

 で、関連記事も読んで、さらに、効率アップを図れば、一気に、賢くなれるかもしれません。

 

 ご検討をお祈りしております。

 

<関連記事>

123回 勉強しすぎるとどうなるのか?効率的な最新学習方法で、知識の固定化

第105回 ココアを飲むと、計算能力がアップするらしい・・別の理由で毎日飲んでますが

第101回 脳は若返る!チョコレートを食べるだけらしいです

第104回 魚でメタボ解消!ダイエットにも

 

第75回 あなたを守り幸運をもたらす「おまじない」(その2 受験生の方、うし年、とら年の方用)

第76回 あなたを守り幸運をもたらす「おまじない」(その3受験生の方、卯年生れの方)