(左が昇り龍、右が下り龍)

 

 龍神様にはまっている今日この頃のわたくしですが、論文集を見ていましたら、新種の翼竜(よくりゅう)の化石を発見との記事を見つけましたので、ブログのテーマを外れて、今回は、ドラゴンのイメージのモデルでもある翼竜について、お話します。

 

 

 ご存知の方もおられると思いますが、鳥類の祖先は、恐竜です。

 

 つまり、いま生きている鳥は、昔、恐竜でした。

 

 しかし、鳥の祖先である恐竜は、空を飛べない種類の恐竜です。

 

 空を飛んでいた翼竜が、鳥の祖先と考えるのが普通だと思うのですが、生物の進化は意外な方向に進むことはよくあることのようです。(人間の祖先は、ネズミみたいな小動物ですし・・)

 

 で、論文によれば、

 

--------------------------------------------------

 中国北東部の白亜紀前期(約1億2000万年前)の堆積物から発見された新種の翼竜(空を飛ぶ爬虫類)について、2点の化石の解析が行われ、2頭の翼竜が、細長い頭蓋骨と喉袋と考えられるものを持っており、水面上を低空飛行して、水面近くの獲物をすくい取るように採餌することがあったとされる。

 

(中略)

 

 Ikrandraco avatarという名の由来だが、“Ikran”は、映画“Avatar (邦題「アバター」)”に登場する、翼竜のようによく発達した歯稜があり、翼竜を思わせる架空の飛行生物の名前で、“draco”はラテン語で竜を意味する。

---------------------------------------------------

 

 化石を調べてみたら、映画アバターにでてくるような形で、新種だったので、「Ikrandraco avatar」(映画アバターの竜)という名前をつけたというお話です。

 

 

 ちょっとふざけたような名前の付け方ですが、イメージしやすくて、分かりやすい名前でもあります。

 

 日本の龍神様は、冒頭の写真の鳥居に彫刻された龍神様のように、蛇のように長いイメージがありますので、かなり種類の違う竜だとは思いますが、ドラゴンの化石が出てきたのですから、ひょっとすると、日本の龍神様のような化石も発見されるかもしれません。