アフィリエイトなら【A8.net】 お名前.com
現金がどんどん貯まるオンラインモール
第39回 NMNで正しい(?)若返りができるかも・・・細胞の話です
前回の「第38回 NMNで若返り?女子力アップにも期待できるのか」で、ひょっとしたら若返るかもというお話をしましたが、NMN(ニコチンアミド・モノ・ヌクレオチド)の効果は、色々と報告されていまして、
・サーチュイン遺伝子を活性化
・糖尿病を改善
・アルツハイマーや心不全を予防
・骨粗鬆症予防
・目の衰えを防ぐ
・毛細血管を若々しく保つ
・代謝を活性化
・食欲増進
など、若返りだけではないすばらしい効果があるようです。但し、研究レベルですので、過大な期待はしないほうが、良さそうです(実験では、ネズミに大量のNMNを投与しているため、すぐに、結果=人への効果とはなりません)。
ということで、やっぱり、代謝を上げて、NMNを自らの体内でたくさん生合成する方が、可能性は高いと思われます。
しかし、代謝を上げると言っても、何事もそうですが、前準備が必要なので、どうしても若返りたい方は、しっかりと頑張ってくださいね。
注意事項としては、今回のお話は、あくまでも細胞レベルのお話ですので、長生きするとか、若くなるとかの効果は、保証できません(悪しからず)。とは言っても、60兆個ある体全体の細胞が全て若返ると、ひょっとするかもです・・・
<正しい(かもしれない)リターンエイジング法>
加齢とともに、細胞内に長年のごみ(老廃物)がたまってきます。実は、これが、ガンをはじめ様々な病気や老化の原因とも言われておりまして、若返りを目指すなら、まずは、細胞内のお掃除です。
幸い、細胞内には、自らをお掃除するシステムが備わっています。
・ユビキチン-プロテアソーム系(UPS)
不要なタンパク質、たとえば合成ミスを起こしたり、寿命を迎えたものなどを分解します。
・オートファジー(これで、大隅先生が、ノーベル賞を受賞されました)
故障したミトコンドリア、異常を起こしたタンパク質、劣化した細胞を分解、再利用(タンパク質再合成)し、バクテリアやウイルスなどは、排出します。
機能低下は老化や病気に直結します。また、サーチュイン1(長寿遺伝子)との密接な関係やミトコンドリア合成の制御も指摘されています。
<お掃除システムの活性化法>
①熟 睡
ほとんどの体内代謝がそうであるように、細胞のお掃除システムも生活の乱れが活性を失わせるようです。まずは、規則正しい生活から始めましょう。
②最低でも12時間以上何も食べない
オートファジー機能は、絶食時間が12~16時間で最も活性化するらしいので、若返りたいのなら、間食はがまんするしかないかも・・・
但し、水やお茶、ブラックコーヒーなどのノンカロリーなものはOKらしいです。朝食抜きでもOKとのこと(規則正しい生活ではありませんが・・・)
因みに、プチ断食は、長生きたんぱくGDF-11の働きにもいい効果があるようです。
③寝る前と起掛けに水を飲む
水を飲むと、血中アミノ酸が薄まって、お掃除システムが活性化されるようです。
2.エネルギー増産
若返るためには、体内の代謝を活性化させる必要があります。全身の代謝を活性化させるには、大量のエネルギーが必要です。細胞分裂に必要なたんぱく質の生合成だけでも、20~30%のエネルギーを必要とします。
エネルギーを生産しているのが、細胞内のミトコンドリアです。まずは、量を増やし、質を高める必要があります。
一つの細胞に数百~数千のミトコンドリアがいますが、加齢とともに量が減少し、機能も低下していきます。
ミトコンドリアがフル活動しているときの体温は、36.8℃。低体温の方は、ミトコンドリアが少なくなっている上に、機能低下しているかもしれません。
人の免疫機能は、体温の低下とともに機能低下していきますので、ミトコンドリアの活性化は、健康面でも大きな意味があります。
また、重要な仕事の一つに【アポトーシス】という機能があり、自分がいる細胞がガン化したとき、細胞自体を死滅させる機能です。日々、体内で発生するガン細胞の多くを死滅させており、ガン予防の最前線で活躍しています。
但し、呼吸による酸素と食事による糖を使ってエネルギー(ATP)を作っているミトコンドリアですが、同時に活性酸素も大量に作ります。その量、なんと一日に10リットル。しかも、自ら発生させた活性酸素で、自分も傷つきます。
抗酸化酵素(SODなど)も同時に増やしながら、活性化させるのがコツです
<エネルギー増産法>
①運動
マックマスター大学のマーク・ターノポルスキー博士が実施したマウスを使った実験によると、週に3回の45分間の運動を5ヶ月間続けたマウスは、運動をしていないマウスよりもミトコンドリアの数が多く、ダメージも少なかったそうです。
軽く汗をかく程度で一日5分でも可能な限り運動したほうがよいとのことです。
頑張ってください!
NASA(アメリカ航空宇宙局)の研究では。30分に一回立ち上がるだけで、耳石という器官が刺激されて、運動したのと同じ効果が得られるとのことです。
聖人君子たちよ!立ち上がれ~
②腹七分目
食べすぎると、ミトコンドリアの機能を弱めてしまいます。逆に腹七分目にすると、ミトコンドリアの量が増えて機能がアップするそうです。
中性脂肪が増えると、長生きホルモン【アディポネクチン】の分泌も減るので、やっぱり食べ過ぎ注意です。
③栄養補給
抗酸化物質の摂取、良質なたんぱく質の摂取、血糖値を安定に保つことと、ミネラルやビタミンを十分にとること、悪玉コレステロールを増やす飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は控え、良質なオイルを適度にとることもポイントなのだそうです。
3.いよいよリターンエイジング
細胞内をきれいにして、潤沢なエネルギーが確保できたら、いよいよ若返りです。
若返りのための最重要物質【NMN】の増産体制にはいります。
NMNは、NAD+合成系と言われる肝細胞内での代謝により生産されます。
実は、NMN自身が、NAD+合成系の活性化を促す物質で、実際の仕事は、NAD+が行っています。
NAD+は、サーチュイン遺伝子に働きかけて、サーチュインたんぱく質を生成。肝臓で作られたサーチュインたんぱく質が身体中を巡って、若返り効果をもたらします。
<NMN増産システム活性化法>
NAD+合成系をはじめ、体内の代謝システムは、一旦活性化すると継続して活動します。
そこで、始めが肝心です。ブロコリーやキャベツやNMNサプリなどを最低でも5日間継続して摂取(できれば朝昼晩1日3回)。
一気にスタートダッシュをかけて、NAD+合成系の代謝を活性化させます。
元気になった、食が進むようになったなど、身体にいい変化が出てきたら、活性化成功です。
その後は、1日1回程度の摂取で、効果を持続できれば、細胞レベルから元気になってくると思います。(多分・・・)
理想は、新陳代謝が高まり、細胞分裂が活性化、皮膚のターンオーバーが活発になって、古くなった表皮細胞が、若くてみずみずしい肌細胞に入れ替わることで、見た目も若返ることです。
(※表皮細胞が入れ替わるターンオーバーは、4週間です。また、計算上、若い方は約200日で全身の細胞が生まれ変わりますが、加齢とともに再生能力は、急速に低下します)
ここで、お話していることは、あくまでも、細胞レベルでの話です。必ず若返ることは、保証できませんが、少なくとも、これまでよりは、元気になるかと思いますので、頑張ってくださいね~(※若返りホルモンもお忘れなく「第18回 若返りホルモン10種類と老化ホルモン」)
![]() | ELEGADOLL 女神の雫 ローション・クリーム・美容液 3本セット(炭酸パック1本サービス) 33,480円 Amazon |