アフィリエイトなら【A8.net】 お名前.com 現金がどんどん貯まるオンラインモール

 

第25回 「病は気から」「リターンエイジングも「気」から」・・老化を促進するアパシーとは

 

 仕事に、勉学に、気力充実で頑張っている皆様、お疲れ様です。

 

 今回は、そんな皆様でも、時には感じることのある【アパシー(無気力)】につきまして、ご紹介いたします。

 

 これまで、生命科学や分子生物学的見地から、【リターンエイジング(若返り)】のお話をして参りましたが、実は、気持ちの充実こそ、最強のリターンエイジング法であると思いまして、今回のお話となります。

 

 

日本人は、「気」を大事にする

 

 私事ながら、大分県の宇佐神宮(日本三大八幡様の一つ)の奥宮に参拝に行って、数日後から、突然、「気」を感じるようになり、最近では、良い気がでているところ(主に神社やお寺など)で散策して、全身の気を入れ替えるのが、週末の楽しみになっているところです。(バリバリの理系で、スピリチュアル系には、全く興味がなかった人間が・・・不思議なものです)

 

 「病は気から」と、昔から言われていますが、詳しい科学的なメカニズムは不明ですが、やはり、「気」は、健康だけでなく、美容やリターンエイジングにも大いに関係があるようです。

 

 そこで、日本語にどれくらい「気」を使った文字があるか調べてみたところ、知らない熟語も含めて、実にたくさんの「気」の熟語があることに驚かされました。

(以下、ネット検索でてきた熟語です。軽く読み飛ばしてください。)

 

<二字熟語>

悪気  意気  一気  逸気  陰気  雨気  雨気  運気  雲気  英気  鋭気  艶気  塩気  王気  温気  温気  快気  活気  寒気  寒気  勘気  換気  甘気  鬼気  義気  客気  客気  客気  脚気  吸気  強気  狂気  胸気  筋気  金気  金気  空気  景気  芸気  血気  健気  堅気  嫌気  嫌気  元気  呼気  五気  語気  口気  香気  骨気  根気  才気  殺気  産気  四気  士気  志気  紫気  侍気  磁気  辞気  湿気  湿気  邪気  邪気  邪気  若気  若気  若気  

 

<四字熟語>

意気軒昂  意気込み  意気衝天  意気投合  意気揚揚  異常気象  一気飲み  一気通貫  一気呵成  永久気体  液化空気  液体空気  温帯気候  価格景気  過熱蒸気  乾燥気候  寒帯気候  寒帯気団  完全気体  観測気球  観天望気  岩戸景気  脚気衝心  虚心平気  漁業気象  局地気候  玉虫海気  空気ガス  空気感染  空気機械  空気機関  空気工具  空気調節  空気伝染  空気電池  空気発条  空気抜き  空気力学  空気冷却  空中電気  軍需景気  係留気球  景気の歌  景気の山  景気の谷  景気減速  景気後退  景気指標  景気循環  景気付け  景気変動  血気の勇  血気盛り  健気立て  嫌気呼吸  嫌気代謝  遣り気配  原始大気  古地磁気  勾配海気  向こう気  好い気前  好い気味  好気呼吸  好気代謝  高山気候  高速気流  根気仕事  根気負け  砂漠気候  

 

 上記以外にも、たくさんの熟語があって、日本人と「気」が如何に密接かがわかります。

 

りっぱな神社やお寺さんなどに行くと、空気感が全く違うなんて経験をされた方も多いのではないかと思いますし、すごい方の集まりに呼ばれて、気後れしたなんて経験もあるかと思います。

 

 それほど、身近な「気」ですが、科学的に見ても、健康や若返りにも、大きく影響しているようなのです。

 

リターンエイジングの敵・・老化を促進する【アパシー】とは

 

 アパシーとは、簡単に言えば、「無気力」のことで、普通なら感情が動かされる刺激対象に対して関心がわかない状態のことを言います。

 

 医学的には、うつ病とは違うとのことですが、症状としては似たような症状が現れるようでして、アルツハイマー病、血管性認知症、脳卒中患者、うつ病患者においても、同様の症状が報告されているとのことです。

 

 一般的には、病的なほどのことはなくても、何となくやる気が起きないことって、珍しくはないかと思いますが、アパシーになりやすい人は、「勝ち負けなどに敏感な人」との報告もありますので、あまり熱くなりすぎないほうが、良さそうです。

 

 アパシーになると、代謝不全を起こして、様々な症状がでるとの報告もありますので、美容にも大きな影響が予想されますし、なんといっても、代謝の低下は老化を促進する上に、見た目にも老けて見えるものです。

 

 折角、栄養や運動に気を使っても、これでは、全くの無駄というものです。

 

 

アパシーの克服法

 

①自分に自信をもつ 
②将来へのビジョンをもつ 
③栄養管理と適度な運動 
④理想と違っていても気にしないこと 
⑤最低限のことで満足する 
⑥完璧を目指さない 
⑦笑う 
⑧ポジティブなイメージを想像する

 

ということらしいです。

 

 私的には、りっぱな神社やお寺に行って、ぼーっとしているだけでもいいような「気」はします。(参拝の際は、お願い事NGです。日頃の感謝の気持ちだけお伝えください。お賽銭は、500円玉が良いらしいのですが、入れたことはありません・・・)

 

 生命科学的には、ミネラルなどの微量元素や必須アミノ酸、酵素類の欠乏は、単純に脳細胞の活性を低下させるため、気力に関係なく、十分な補給が必要です。

 

 といっても、なかなか、健康的な食事は難しいので、これだけ食べておけば、なんとかセーフという食材としては、

 

 ① 魚(特に青魚。缶詰がお勧め)※シーチキンは虫入りらしいです・・・

 ② 納豆

 ③ 海藻類(海藻サラダがお勧め)

 

です。兎に角、頑張ってください。

 

 

(番外編:身体の「気」の入れ替え方)

 神社の本殿などで、「気」がでているところに向かって両手を開いて、手のひらをその方向に向けると、「気」が入ってきます。(魂がきれいな方、きれいだと思っている方は、ぜひお試しください。保証はしませんが、「気」だけでも、リターンエイジングになるかもです・・・)

 

   

 

http://www.elegadoll.com/