こんちには、リトライアングル亀屋です。
今回は、過去のブログにお役立ち情報があったのでご紹介します
みなさん、こんにちわ
4月より新年度を迎え、そろそろ、疲れが出てくる頃ではないでしょうか
いわゆる「五月病」に、なっていませんか
季節もバラバラで、暑かったり、寒かったりと体調も崩しやすいので、みなさんお気をつけくださいね
さて、本日は、夏といえばかかせないエアコンについて、自分で出来る電気代節約方法をお教えしちゃいます
1、定期的にフィルターを掃除する。
フィルターに埃のたまった状態で稼働するとファンに無駄な負荷がかかり、エアコンの効きが悪くなって電気代も上がります。 またハウスダストによるアレルギーの原因にもなるため、清潔に保つことはとても重要です。 フィルタの汚れは2週間に1回掃除機等で掃除するのがいいそうです
2、室外機を涼しくする。
室外機に直射日光が当たるような環境に設置されている場合は、夏場のエアコン稼働に影響を及ぼします。室外機の上に遮熱シートを敷いたり冷水を上からかけたりして室外機の温度を下げることで、消費電力にして5%程度の効果につながることもあるそうですので、これはぜひ、早めに対応してみてくださいね
3、電気代を食わない使い方をする。
エアコンの設定温度を1度変えると消費電力・電気代は5〜10%変わるんだそうです。
何年か前にオフィスでの温度は、28℃設定にしましょう
って、クールビズという言葉が流行っていた時期ありましたよね
あれは、よくよく、調べてみるとエアコンを28度に設定する!ということではなくて、室内温度を28度に設定すること!という意味だったそうです。私は、勘違いしていましたけど、みなさんは、知ってましたか
私は、以前、オフィスで、28℃なんて、暑っついよぉ~って言いながら、うちわで仰いでたような頃を思い出します
外気温と設定温度の差にもよりますが、1度の温度調整でエアコンの消費電力は半分〜60%の節約、電気代全体としては5〜10%の節約ができるんだそうです。 ただ、夏場は26〜28度、冬場は20〜22度の温度設定が好ましいようですが、節約をしようと行き過ぎた行動は返って、体調を崩すことにも繋がるので、ご自分の快適な温度設定にすることが理想なんだそうですよ
では、モードは自動運転がいいのか?それとも、電源はつけっぱなしがいいのか?ってことですが、
風量の自動運転は省エネ効果が一番高くなるよう調整されているそうです。エアコンを強風運転にして電源の入切を繰り返すような使い方は、コンプレッサーの負荷が上がり多くの電気代がかかってしまうんですって
だったら、30分程度の外出ならつけっぱなしの方が節電になるらしいので、覚えておいてみてはいかがですか
いちいち、つけたり、消したりしているほうが、電気代がかかるなんて知らなかったよぉ~
4、エアコンをなるべく使わない家にしよう。
とは、言うものの、このご時世、暑くて、エアコン無しでは厳しいですよね
でも、エアコンを使う頻度が少なくなる事として、カーテンやグリーンカーテンで遮光・遮熱する!ということなんです
まだ、今からなら間に合うので、ゴーヤなど植えて、大きくなったら、結構、遮断されますよ
ついでに、ゴーヤを買わなくても食べれますよ
私の家も、毎年、ゴーヤを植えて、暑さ対策をしているんです
ぜひ、皆さんも、ゴーヤカーテンしてみてはいかがですか
また、窓に貼る遮断シートのような商品もあるそうなので、確認してみてくださいね
それではまた次回お会いしましょう~~!
インスタグラムやってます。
良かったら見に来てください
https://www.instagram.com/retryangle/
ツイッターにて、店内商品のご案内はじめました
https://twitter.com/ReTryangle
リトライアングル亀屋HPhttps://retryangle.com/
リラクゼーションjirakuhttp://www.jiraku.com/salon/